居眠り磐音・自問自答

「あれこれ」書きたいのですが、・・・、たぶん、・・・、ずっと「居眠り磐音」一辺倒!

147.居眠り磐音 登場人物まとめ9:13巻 20200719

居眠り磐音江戸双紙 13 残花ノ庭(さ-19-13) 登場人物 まとめ
テレビにつられて 佐伯泰英書き下ろし長編時代小説「居眠り磐音 江戸双紙」(双葉文庫)を読み出した 奥さんにつられて 僕も読み始めました。
さ-19-26 居眠り磐音江戸双紙読本 の176ページから191ページに 印象深い主な登場人物が 紹介されています。印象深い主な登場人物だけでは 印象深くない また 主でない 登場人物がかわいそうなので 各巻 各章に出てくる人達を 紹介してみます。


第十三巻 残花ノ庭 は
 第一章 花びら勝負
 第二章 おそめの危機
 第三章 夜半の待伏せ
 第四章 正睦の上府
 第五章 カピタン拝謁
で構成されています。

紹介する順序は 出てくるのが多い順で 名前の五十音順にします。
分かる範囲でなのですが 歴史上実在した人の前には 〇 を付けました。
名前の後に 簡単ですが 属性を載せました。

居眠り磐音江戸双紙 13 残花ノ庭(さ-19-13) 登場人物
まず 第一章から第五章のすべての章に出てくるのは
 おこん  金兵衛の娘.今津屋の奥向き奉公人
 お佐紀  小田原脇本陣小清水屋主人右七の次女
 おそめ  幸吉の幼なじみ.唐傘長屋住人.この巻5章から今津屋に奉公
 吉右衛門  両替商今津屋主人
 木下一郎太  南町奉行所定廻り同心
 幸吉  鰻採り名人.磐音の江戸暮しでの師匠.宮戸川の小僧
 坂崎磐音  豊後関前藩元家臣.金兵衛長屋住人.今津屋用心棒.宮戸川鰻割き.今津屋後見
 佐々木玲圓  直心影流道場主.山田平左衛門光徳一風斎の直弟子.長沼四郎左衛門徳郷と兄弟弟子
 笹塚孫一  南町奉行所年番方与力
 由蔵  今津屋老分番頭
の10名です 

5章の内 4つの章に名前がでてくるのは
 ○太田正房(1345) 太田正房.播磨守.安永2年(1773)から勘定奉行
 ○桂川甫周国瑞(2345) 奥医師蘭方医.十八大通の一人
 金兵衛(2345) 金兵衛長屋の大家.おこんの父親.どてらの金兵衛
 小林奈緒(1245) 小林琴平の末妹.磐音の許嫁.吉原で白鶴太夫となっています
 ○種姫(2345) 田安宗武の娘.家治の養女
 ○ツュンベリー(2345) 医師.植物学者
 鉄五郎(1245) 鰻蒲焼き 宮戸川親方
 ○家治(1345) 徳川家治.十代将軍.安永5年(1776)吉宗以来48年ぶり18回目の日光社参を実行
 ○淳庵(2345) 中川淳庵288p.若狭小浜藩士.蘭方医.本名玄鱗
 白鶴(1235) 白鶴太夫.江戸吉原丁子屋での小林奈緒源氏名
 速水左近(1345) 佐々木玲園道場客人.佐々木玲圓剣友.御側衆.大身旗本.三千石高
 ○フェイト(2345) 阿蘭陀商館長
の12名分です

5章の内 3つの章に名前がでてくるのは
 池原雲伯(345) 御典医漢方医
 おきん(235) おそめの母親
 織田桜子(234) 因幡鳥取藩織田宇多右衛門息女
 兼吉(234) おそめの父親.柿葺き職人
 義三郎(345) 乾物問屋若狭屋番頭
 ○北尾重政(235) 絵師
 坂崎正睦(345) 豊後関前藩国家老.磐音の父
 新三郎(135) 今津屋振場役番頭
 竹蔵(123) 地蔵の竹蔵.御用聞き.地蔵蕎麦の亭主
 ○田沼意次(345) 老中.池原雲伯の後ろ楯
 ○田安宗武(245) 徳川吉宗の次男.種姫の実父
 ○徳川家基(345) 徳川家治の世子.宝暦12年(1762)生まれ.竹千代.正室のもとで養育.明和2年(1765)家基と改名
 中居半蔵(345) 豊後関前藩元御直目付.新たに藩物産所組頭を拝命
 別府伝之丈(345) 豊後関前藩家臣.中戸信継道場門弟.磐音の弟弟子.江戸物産所所属
 本多鐘四郎(123) 佐々木玲園道場住み込み門弟.磐音の兄弟子
 松吉(125) 宮戸川下職.鰻割き
 林蔵(234) 今津屋筆頭支配人
の17名です

5章の内 2つの章に名前がでてくるのは
 赤井主水正(14) 御小姓組
 伊藤忠伍(45) 豊後関前藩江戸家老福坂利高の御番衆.愛洲陰流剣術の遣い手.この巻5章で磐音に斃されました[94人目](355p)
 お艶(14) 両替商今津屋主人吉右衛門の妻
 おきよ(35) 今津屋勝手女中
 おたね(35) 水飴売りの五作の女房
 おねこ(12) 淡賀左井蔵の女房.京生まれ
 河出慎之輔(45) 豊後関前藩家臣.御先手組組頭
 勘助(23) 船人足の人入屋.旗本の中間犬飼小吉.賭場を開いている.違櫂の勘助
 江三郎(24) 呉服町の縫箔屋親方.3代目
 五作(35) 水飴売り.金兵衛長屋住人の一人
 小林琴平(45) 豊後関前藩家臣.舞・奈緒の兄.上意打ちで磐音に斃されました
 品川柳次郎(45) 御家人品川清兵衛次男.今津屋用心棒仲間
 次平(12) 宮戸川下職.鰻割き
 四郎兵衛(23) 吉原会所頭分
 菅沼義輝(23) 菅沼織部正義輝.大身旗本.交代寄合表向御礼衆.三河設楽郡に7000石の領地を持つ
 ○杉田玄白(25) 若狭小浜藩藩医蘭方医
 雑色右馬之介(12) 淡賀左井蔵の仲間.佐々木道場に恨みを持っています.旗本都築兵衛の家来でした
 竹村武左衛門(45) 元伊勢.津藩藤堂家家臣.今津屋用心棒仲間
 淡賀左井蔵(12) 麹町武具屋.竜吉や千太郎と名のる.海苔問屋浅草川の次男
 ○徳川吉宗(14) 8代将軍
 林市太郎助(35) 田沼意次のご近習.ここでは田淵と偽名を使いました
 福坂実高(45) 豊後関前藩藩主
 福坂利高(45) 豊後関前藩福坂家分家嫡男.江戸家老
 ○前野良沢(25) 豊前中津藩蘭医
 ○牧野成賢(13) 南町奉行大隅
 宮松(35) 今津屋小僧
 結城秦之助(45) 豊後関前藩家臣.御小姓組から江戸物産所所属
 右七(14) 小田原脇本陣小清水屋主人
の28名です

5章の内 1つの章のみに名前があるのは 第一章では
 赤木儀左衛門  お艶の兄.子安村庄屋9代目
 おくめ  木綿問屋高島屋隠居百蔵の妾
 おさん  木綿問屋高島屋隠居の小女
 おひで  淡賀左井蔵の女房
 笠間  御進物番.淡賀左井蔵に強請られていた
 幸右衛門  木綿問屋高島屋主人.百蔵の倅
 ○斉藤月岑  東都歳時記の著者.考証家.『江戸名所図会』『武江年表』など、江戸の町についての基本資料を著述したことで知られる
 作太郎  青物問屋八百八の隠居
 専太郎  淡賀佐井蔵の別名
 竜吉  淡賀佐井蔵の別名
 都築兵衛  旗本.雑色右馬之介の元主人
 ○徳川家綱  4代将軍
 ○徳川家光  3代将軍
 ○徳川家康  天正18年(1590)江戸入り
 ○徳川秀忠  2代将軍
 寅太郎  下谷黒門町のやくざの親分.立田川の寅太郎
 永谷  下谷黒門町のやくざの親分の用心棒
 彦左衛門  太物屋上州屋隠居
 茂兵衛  塩問屋赤穂屋隠居.先代.楽翁を名乗る
 茂兵衛  塩問屋赤穂屋当代主人
 百蔵  木綿問屋高島屋隠居
の21名分です

第二章では
 朝次  楊弓場金的銀的主人
 意休  髭の意休と金翠意休
 逸見五郎蔵  南町奉行所例繰方同心
 おいそ  楊弓場金的銀的の新しい奉公人
 織田宇多右衛門  因幡鳥取重臣.寄合職
 歓喜天  待乳山聖天社の祭神
 久平  質屋の中屋の主人
 銀之助  酒問屋伏見屋の嫡男.おこんの見合い相手
 ○重三郎  吉原五十間道.地本問屋蔦屋主人
 菅沼資寅  菅沼織部正義輝の叔父.梅翁と名乗る
 菅沼義忠  菅沼織部正義輝の父
 保右衛門  海苔問屋浅草川の次男
の21名分です

第三章では
 おしま  金兵衛長屋住人.左官の常次の女房
 おせん  地蔵の竹蔵の女房
 お知保  徳川家治の側室.家基の母
 勝造  速水左近の中間.田沼家へ入った密偵
 重富利次郎  土佐高知藩山内家江戸藩邸近習目付重富百太郎の次男.佐々木玲園道場門弟
 寿福寺兆竿  中条流.速水左近への刺客.この巻この章で磐音に斃されました[93人目](211p)
 菅沼資寅  菅沼織部正義輝の叔父.梅翁.
 田沼意行  田沼意次の父
 ○中条長秀  中条兵庫頭長秀.中条流流祖.文和3年(1354)挙母城主
 千代姫  徳川家治正室の娘
 常次  金兵衛長屋住人.左官
 仁助  早足の仁助.豊後関前藩の小者.連絡係
 倫子  徳川家治正室
 松平辰平  松平喜内の次男.佐々木玲園道場門弟
 万寿姫  徳川家治正室の娘
 村田新六  速水左近の近習
 持田三郎助  桂川国瑞の薬箱持ち
 利左衛門  乾物屋問屋若狭屋5代目主人.濱吉組総代
の18名です

第四章では
 井筒伊代  坂崎磐音の妹.井筒源太郎の妻
 井筒源太郎  豊後関前藩家臣.井筒洸之進嫡男.伊代の夫.磐音の義弟
 お良  六間湯の女将
 亀造  呉服町の縫箔屋の番頭格職人
 久七  今津屋の相場役番頭
 源右衛門  長崎屋主人
 宍戸文六  豊後関前藩元国家老
 品川幾代  品川柳次郎母親
 東源之丞  豊後関前藩目付頭.中戸道場先輩
 ○一橋宗尹  徳川吉宗の4男
の18名です

第五章では
 ○愛洲移香斎  愛洲久忠.愛洲陰流流祖
 小此木平助  豊後関前藩家臣.福坂利高の取り巻き.普請役
 お代  福坂実高の妻
 おつね  今津屋の勝手女中
 勝蔵  両替商備前屋の番頭
 河出舞  河出慎之輔の妻(旧姓小林).小林琴平の長妹
 小吉  船宿川清の船頭
 ○酒井忠貫  若狭小浜藩9代藩主.修理大夫
 作五郎  両替商幹部.備前屋作五郎
 佐左衛門  両替商幹部.越後屋佐左衛門
 佐貫又兵衛  太田正房の番頭格.勘定組頭
 親吉  桂川家料理人
 関田五郎平  田沼意次のご近習林市太郎助に雇われた浪人
 田淵  林市太郎助が刺客たちに名乗った偽名
 ○田安宗察  田安家2代目.安永3年(1774)死亡
 藤三郎  両替商越後屋の番頭
 ○徳川家斉  徳川治済の長男.天明7年(1787)11代将軍となる
 ○徳川治済  一橋治済.種姫の従兄弟
 八兵衛  六間湯の主人
 棟内多門  福坂利高の用人
 和七  今津屋支配人
の21名です

 

ちなみに本巻 第一章には50名の 第二章には50名の 第三章には62名の 第四章には55名の 第五章には70名の名前が出てきます。

 


(01281)

----- 本文はここまでです。 コメントボタンは 広告の下にあります。 -----

 

 

146.居眠り磐音 登場人物まとめ8:12巻 20200714

居眠り磐音江戸双紙 12 探梅ノ家(さ-19-12) 登場人物 まとめ

テレビにつられて 佐伯泰英書き下ろし長編時代小説「居眠り磐音 江戸双紙」(双葉文庫)を読み出した 奥さんにつられて 僕も読み始めました。

さ-19-26 居眠り磐音江戸双紙読本 の176ページから191ページに 印象深い主な登場人物が 紹介されています。
印象深い主な登場人物だけでは 印象深くない また 主でない 登場人物がかわいそうなので 各巻 各章に出てくる人達を 紹介してみます。

第十二巻 探梅ノ家 は
 第一章 吉祥天の親方
 第二章 水仙坂の姉妹
 第三章 師走の騒ぎ
 第四章 二羽の軍鶏
 第五章 白梅屋敷のお姫様
で構成されています。

紹介する順序は 出てくるのが多い順で 名前の五十音順にします。
分かる範囲でなのですが 歴史上実在した人の前には 〇 を付けました。
名前の後に 簡単ですが 属性を載せました。

居眠り磐音江戸双紙 12 探梅ノ家(さ-19-12) 登場人物
まず 第一章から第五章のすべての章に出てくるのは
 お艶  両替商今津屋主人吉右衛門の妻
 おこん  金兵衛の娘.今津屋の奥向き奉公人
 吉右衛門  両替商今津屋主人
 坂崎磐音  金兵衛長屋住人.今津屋用心棒.宮戸川鰻割き.今津屋後見
 由蔵  今津屋老分番頭

5章の内 4章に名前がでてくるのは
 赤木儀左衛門(2345) お艶の兄.子安村庄屋9代目
 お佐紀(2345) 小田原脇本陣小清水屋主人右七の次女
 木下一郎太(1234) 南町奉行所定廻り同心
 金兵衛(1345) 金兵衛長屋の大家.おこんの父親.どてらの金兵衛
 小林奈緒(2345) 小林琴平の末妹.磐音の許嫁.吉原で白鶴太夫となりました
 佐々木玲圓(1245) 直心影流道場主.山田平左衛門光徳一風斎の直弟子.長沼四郎左衛門徳郷と兄弟弟子
 品川柳次郎(2345) 御家人品川清兵衛次男.今津屋用心棒仲間
 宮松(1245) 今津屋小僧.小村井村出身
 右七(2345) 小田原脇本陣小清水屋主人

5章の内 3章に名前がでてくるのは
 笹塚孫一(134) 南町奉行所年番方与力
 竹村武左衛門(235) 元伊勢.津藩藤堂家家臣.今津屋用心棒仲間
 〇中川淳庵(145) 若狭小浜藩士.蘭方医.本名玄鱗
 白鶴(245) 白鶴太夫.江戸吉原丁子屋での小林奈緒源氏名
 林蔵(135) 今津屋筆頭支配人

5章の内 2章に名前がでてくるのは
 池内大吾(45) 松平辰平の遊び仲間
 円之助(34) 万栄丸の水夫頭.愛染明王の円之助
 おうめ(45) 湯島天神下甘酒屋ふじくらの娘.松平辰平の女友達
 大塚左門(23) 小田原藩近習230石.小清水屋右七の長女お香奈と駆け落ちをしました
 お香奈(23) 小田原脇本陣小清水屋主人右七の長女
 吉祥天(12) 吉祥天の親方吉祥天の伯王の彫り物
 久七(13) 今津屋の相場役番頭
 幸吉(35) 鰻採り名人.磐音の江戸暮しでの師匠
 参造(12) 居合いの参造.吉祥天の親方の義弟.民弥流居合い.第一章で磐音に斃されました[91人目](71p)
 重富利次郎(45) 土佐高知藩山内家江戸藩邸近習目付重富百太郎の次男.佐々木玲園道場住み込み門弟
 品川幾代(34) 品川柳次郎母親
 次平(13) 宮戸川下職.鰻割き
 竹蔵(13) 地蔵の竹蔵.御用聞き.地蔵蕎麦の亭主
 鉄五郎(13) 鰻蒲焼き宮戸川親方.鉄五郎の父親が始めた魚屋宮戸川からの二代目
 ○徳川家治(45) 十代将軍.安永5年(1776)吉宗以来48年ぶりに日光社参を実行
 速水左近(45) 佐々木玲園剣友.御側衆.大身旗本.三千石高
 本多鐘四郎(45) 佐々木玲園道場住み込み師範.磐音の兄弟子
 松吉(13) 宮戸川下職.鰻割き
 松平辰平(45) 松平喜内の次男
 和七(14) 今津屋支配人

5章の内 1章のみに名前があるのは 第一章では
 石堂暁扇  浅草御蔵前の外科医
 〇稲垣昭賢  志摩鳥羽藩藩主.享保10年(1725)下野烏山から志摩鳥羽へ入封
 おくま  金兵衛長屋住人.付け木売り
 おさよ  鉄五郎の女房.宮戸川女将
 おしま  金兵衛長屋住人.左官の常次の女房
 おせき  今津屋勝手女中
 おたね  水飴売りの五作の女房
 お豊  衣装屋香兵衛の妻
 おはま  衣装屋の女中
 お柳  衣装屋香兵衛の娘.12歳
 河出慎之輔  豊後関前藩御先手組組頭
 河出舞  河出慎之輔の妻(旧姓小林).小林琴平の長妹
 銀平  棒手振りの魚屋
 公蔵  衣装屋の番頭
 香兵衛  元大坂町の衣装屋主人
 小吉  船宿川清の船頭
 五作  水飴売り.金兵衛長屋住人の一人
 小林琴平  豊後関前藩家臣.舞・奈緒の兄.上意打ちで磐音に斃されました
 西郷政五郎  南町奉行所風烈廻り同心
 坂崎正睦  豊後関前藩国家老.磐音の父
 新三郎  今津屋振場役番頭
 丹五郎  吉祥天の親方の昔の手下
 常次  金兵衛長屋住人.左官
 春太郎  衣装屋香兵衛の息子.10歳
 和吉  今津屋帳合方

第二章では
 ○足利氏満  上杉氏定に海蔵寺本堂の再建を命じています
 ○上杉氏定  足利氏満海蔵寺本堂の再建を命じられました
 大久保忠顕  相模国小田原藩第6代藩主.お香奈の奉公先主人
 お軽  大久保忠顕の正室
 小久保  大塚左門を追ってきた改革派の仲間
 ○崇源院  2代将軍徳川秀忠正室
 ○徳川秀忠  2代将軍
 ○藤原仲能  建長5年(1253)海蔵寺の七堂伽藍を建立
 ○北条時頼  臨済宗建長寺の開祖
 ○源頼朝  三島神社を勧請して瀬戸神社を創始しました
 吉村作太郎  大塚左門を追ってきた改革派の仲間.小田原藩近習.心形刀流藩道場師範代
 ○蘭渓道隆  宋の高僧.建長寺を開山.大覚禅師

第三章では
 おせん  地蔵の竹蔵の女房
 音次  御用聞き地蔵の竹蔵の手先
 熊三  竹村武左衛門の飲み仲間.石工
 佐々  品川柳次郎と一緒に愛染明王の円之助に拉致された浪人
 末松  幸吉の友達.通称ひょろ松
 外村  愛染明王の円之助の用心棒
 竹村勢津  竹村武左衛門妻
 歳三  末松の父親.御材木蔵の筏師

第四章では
 ○小野次郎右衛門忠明  小野派一刀流始祖.前名は神子上典膳吉明
 清  池之端仲町常磐津師匠.文字清.おうめの叔母
 〇菅原道真 
 登吉  今津屋小僧
 中戸信継  神伝一刀流.豊後関前での坂崎磐音の剣術師匠
 ○長沼四郎左衛門徳郷  山田平左衛門の子供.佐々木玲園の兄弟弟子
 松平喜内  旗本870石.松平辰平の父
 三浦梅太郎  直参旗本
 三浦光次郎  三浦梅太郎の次男.松平辰平の遊び仲間
 ○神子上典膳吉明  小野次郎右衛門忠明の前名
 保吉  今津屋手代
 ○山田平左衛門光徳  山田平左衛門光徳一風斎.高槻藩家臣.直心影流流祖

第五章では
 〇嵐山甫安  桂川甫筑の師匠
 恵比寿  七福神の一人
 織田宇多右衛門  因幡鳥取重臣.寄合職
 織田桜子  因幡鳥取藩織田宇多右衛門息女
 おもよ  桂川家の女中
 ○海保青陵  経世家儒学者
 〇桂川甫三国訓  蘭方医桂川家3代
 〇桂川国瑞  奥医師蘭方医.十八大通の一人.甫周
 〇桂川甫筑  もとは大和国の森島氏.桂川甫筑邦教.5代将軍綱吉の奥医師蘭方医桂川家初代
 〇桂川甫筑国華  蘭方医桂川家2代
 寿老人  七福神の一人
 親吉  桂川家料理人
 〇杉田玄白  若狭小浜藩藩医蘭方医
 大黒  七福神の一人
 田村義孝  漢方医
 田村義宗  奥医師.法眼.5代目
 〇ツュンベリー  医師.植物学者
 〇徳川家重  9代将軍
 〇徳川家継  7代将軍
 〇徳川家宣  6代将軍
 〇徳川綱吉  5代将軍
 〇徳川吉宗  8代将軍
 戸田三郎助  大身旗本.勘定奉行を務めました
 毘沙門  七福神の一人
 福禄寿  七福神の一人
 弁天  七福神の一人
 布袋  七福神の一人
 堀本一甫  桂川国瑞の従兄
 ○前野良沢  豊前中津藩蘭医


ちなみに本巻 第一章には45名の 第二章には31名の 第三章には33名の 第四章には39名の 第五章には54名の名前が出てきます。

 

 

(01271)

----- 本文はここまでです。 コメントボタンは 広告の下にあります。 -----

 

 

145.居眠り磐音 登場人物まとめ7:11巻 20200709

居眠り磐音江戸双紙 11 無月ノ橋(さ-19-11) 登場人物 まとめ

テレビにつられて 佐伯泰英書き下ろし長編時代小説「居眠り磐音 江戸双紙」(双葉文庫)を読み出した 奥さんにつられて 僕も読み始めました。

さ-19-26 居眠り磐音江戸双紙読本 の176ページから191ページに 印象深い主な登場人物が 紹介されています。
印象深い主な登場人物だけでは 印象深くない また 主でない 登場人物がかわいそうなので 各巻 各章に出てくる人達を 紹介してみます。

第十一巻 無月ノ橋 は
 第一章 法会の白萩
 第二章 秋雨八丁堀
 第三章 金貸し旗本
 第四章 おこん恋々
 第五章 鐘ヶ淵の打掛け
で構成されています。

紹介する順序は 出てくるのが多い順で 名前の五十音順にします。
分かる範囲でなのですが 歴史上実在した人の前には 〇 を付けました。
名前の後に 簡単ですが 属性を載せました。

居眠り磐音江戸双紙 11 無月ノ橋(さ-19-11) 登場人物
まず 第一章から第五章のすべての章に出てくるのは
 おこん  金兵衛の娘.今津屋の奥向き奉公人
 坂崎磐音  豊後関前藩元家臣.金兵衛長屋住人.今津屋用心棒.宮戸川鰻割き.今津屋後見
 由蔵  今津屋老分番頭

5章の内 4章に名前がでてくるのは
 織田桜子(1345) 因幡鳥取藩織田宇多右衛門息女
 〇桂川国瑞(2345) 奥医師蘭方医.十八大通の一人.桂川甫周国瑞
 金兵衛(1345) 金兵衛長屋の大家.おこんの父親.どてらの金兵衛
 幸吉(1245) 鰻採り名人.磐音の江戸暮しでの師匠.宮戸川に住み込み奉公をしています
 笹塚孫一(1235) 南町奉行所年番方与力
 竹村武左衛門(1234) 元伊勢.津藩藤堂家家臣.今津屋用心棒仲間
 鉄五郎(1245) 鰻蒲焼き宮戸川親方.鉄五郎の父親が始めた魚屋宮戸川からの二代目
 速水左近(2345) 佐々木玲園道場剣友.御側衆.大身旗本.三千石高

 

5章の内 3章に名前がでてくるのは
 織田宇多右衛門(145) 因幡鳥取藩御重役.大寄合
 おたね(134) 水飴売りの五作の女房
 吉右衛門(123) 両替商今津屋主人
 木下一郎太(123) 南町定廻り同心
 佐々木玲圓(234) 直心影流道場主
 品川幾代(134) 品川柳次郎母親
 品川柳次郎(123) 御家人品川清兵衛次男.今津屋用心棒仲間
 竹蔵(123) 地蔵の竹蔵.御用聞き.地蔵蕎麦の亭主
 〇中川淳庵(234) 若狭小浜藩士.蘭方医.本名玄鱗
 別府伝之丈(345) 豊後関前藩家臣.中戸信継道場門弟.磐音の弟弟子.江戸物産所所属
 松吉(125) 宮戸川下職.鰻割き
 結城秦之助(345) 豊後関前藩家臣.江戸物産所所属
 林蔵(235) 今津屋筆頭支配人


5章の内 2章に名前がでてくるのは
 揚巻(45) 花館愛護桜に出てくる遊女.暁雨が今助六、金翠が意休になぞらえて白鶴を揚巻に見立てています
 逸見実篤(12) 逸見実篤.御小普請組支配.筑前守.3401石.旗本.この章で磐音に斃されました[87人目](136p)
 逸見忠篤(23) 逸見忠篤.逸見実篤の嫡男
 鵜飼百助(12) 刀剣研師.天神髭の百助.御家人小普請組
 小栗伝内為定(12) 松田派新陰流道場主.この章で磐音に斃されました[88人目](136p)
 おさよ(14) 鉄五郎の女房.宮戸川女将
 お良(24) 六間湯の女将
 河出慎之輔(14) 豊後関前藩家臣.御先手組組頭
 河出舞(14) 河出慎之輔の妻(旧姓小林).小林琴平の長妹
 小吉(15) 船宿川清の船頭
 小林琴平(14) 豊後関前藩家臣.舞・奈緒の兄.上意打ちで磐音に斃されました
 小林奈緒(45) 小林琴平の末妹.磐音の許嫁.吉原で白鶴太夫となりました
 坂崎正睦(45) 豊後関前藩国家老.磐音の父
 次平(12) 宮戸川下職.鰻割き
 高崎玄斎(23) 八丁堀の外科医
 高村栄五郎(12) 御小普請組支配逸見の用人
 〇徳川家治(23) 十代将軍.安永5年(1776)吉宗以来48年ぶりに日光社参を実行
 中居半蔵(45) 中居半蔵.豊後関前藩元御直目付.新たに藩物産所組頭を拝命
 白鶴(45) 白鶴太夫.江戸吉原丁子屋での小林奈緒源氏名
 深見重左衛門(45) 髭の意休
 福坂実高(45) 豊後関前藩藩主
 〇牧野成賢(23) 南町奉行大隅
 宮松(15) 今津屋小僧.小村井村出身
 〇八兵衛(45) 大口屋八兵衛.十八大通の一人.金翠.意休を名乗る.金翠意休

5章の内 1章のみに名前があるのは 第一章では
 釜本  高村栄五郎の配下
 五作  水飴売り.金兵衛長屋住人の一人
 宍戸文六  豊後関前藩元国家老
 和一郎  御家人品川家の長男.次男でしたが長男が水死したので長男の名前を引き継ぎ長男として育てられました。
 〇聖徳太子  品川家の菩提寺慈雲山竜眼寺の寺宝.宝暦12年(1762)聖徳太子像が安置
 〇推古天皇  第33代天皇
 竹村勢津  竹村武左衛門妻
 八兵衛  六間湯の主人
 〇弁慶  武蔵坊弁慶
 松平  由蔵が返済を受けに行った先

第二章では
 後部輝定  佐々木道場に出稽古に来ている武士.柳生新陰流
 〇粟田口吉光  鎌倉中期の刀鍛冶.通称藤四郎.国吉の弟子
 池田勝一  牧野成賢の内与力
 磯貝奏太郎  御家人.逸見に借金をして自殺をする
 おえい  佐々木玲園内儀
 おしづ  広小路で娘大力の見世物一家の一人.姉
 おちか  広小路で娘大力の見世物一家の一人.妹
 小出伊織  旗本5000石.火消し屋敷の主
 〇杉田玄白  若狭小浜藩藩医蘭方医
 鈴木亮平  南町奉行所の見習い同心
 盛次  南町奉行所の小者
 千太郎  広小路で大力一座の親方
 〇徳川家光  3代将軍
 寅吉  小出伊織の火消し屋敷に雇われている臥煙
 原田義里  幕府御普請奉行.播磨守.駿府御奉行から御作事奉行を経て御普請奉行となりました
 本多鐘四郎  佐々木玲園道場住み込み門弟.磐音の兄弟子
 〇前野良沢  豊前中津藩蘭医
 松倉新弥  心境流の遣い手.大力のおちかを誘惑
 〇柳生石舟斎  柳生新陰流の開祖
 〇柳生松右衛門家信  本名大野.柳生新陰流の継承者

第三章では
 あやめ  表櫓の妓楼一酔楼の遊女
 石塚籐右衛門  旗本370石.中野邦助の主人
 いつ女  表櫓の妓楼一酔楼の遊女
 お慧  源尾孫太夫の姉娘
 おしん  表櫓の妓楼一酔楼の遊女
 おたみ  表櫓の妓楼一酔楼の遊女
 おまさ  表櫓の妓楼一酔楼の遊女
 おゆう  表櫓の妓楼一酔楼の遊女
 川村保  御家人.白泉に借金をして御家人株などをとられてしまっています
 源尾孫太夫  借金の形に娘を石塚籐右衛門の妾にさしだしました
 五郎造  権造一家代貸
 権造  富岡八幡宮前の金貸し.やくざ
 佐竹正兵衛  表櫓の妓楼一酔楼の主人に借金の保証人頼んだ
 重次  白泉の元の名前.飾り職人だったが按摩になって白泉と名乗っています
 順吉  重次(白泉)の飾り細工の親方
 杉山  検校
 千右衛門  表櫓の妓楼一酔楼の主人
 〇徳川綱吉  五代将軍
 〇徳川吉宗  紀州藩藩主.八代将軍.享保13年(1728)日光社参をする
 中野邦助  旗本369石石塚籐右衛門の用人
 信右衛門  金貸し
 白泉  按摩.金貸し 
 柏兵衛  白泉の住む長屋の大家

第四章では
 朝次  楊弓場金的銀的主人
 荒尾成熈  鳥取藩着座筆頭
 伊賀平内左衛門  花館愛護桜に出てくる敵役.髭の意休
 市川団十郎  歌舞伎役者
 猪野畑平内  鳥取馬廻り.この章で磐音に斃されました[89人目](277p)
 おすえ  朝次女房
 およう  織田桜子のお付き
 義三郎  乾物問屋若狭屋番頭
 倉知三太夫  円明流
 〇治兵衛  大口屋治兵衛.十八大通の一人.暁雨
 洲本辰三郎  下総佐倉藩家中.佐々木玲園道場門弟
 曽我五郎  花館愛護桜の主人公.助六に扮する
 破千村小助  円明流
 日野伝中  心形刀流.磐音に立ち合いを望んだ武芸者の頭分
 深尾角馬重義  鳥取藩お家流儀と呼ばれた雖井蛙流の創始者
 村上新六  鳥取藩着座筆頭荒尾家用人

第五章では
 赤間覚之助矩鉦  四兼流麹町道場主.この章で磐音に斃されました[90人目](345p)
 安養寺多中  因幡鳥取江戸藩邸側用人
 意休  助六所縁江戸桜の登場人物
 池田重寛  因幡鳥取藩藩主
 市川柏莚  歌舞伎役者
 宇右衛門  吉原大籬丁字屋楼主
 鵜吉  漁師.魚料理屋主人
 江戸弾左衛門  江戸弾左衛門
 おかよ  北尾重政のモデル
 おはる  漁師.魚料理屋主人鵜吉の女房
 兼太郎  阿波屋の若旦那
 〇北尾重政  絵師.浮世絵師.本名左助.紅翠斎.花藍
 〇暁雨  大口屋治兵衛.十八大通の一人.暁雨.今助六ともいわれています
 庄司勝富  妓楼の主.増補同房語園の著者
 正兵衛  広小路の呉服問屋奥州屋主人
 四郎兵衛  吉原会所頭分
 助六  助六所縁江戸桜の登場人物
 矢崎隼人豊信  四兼流創始者
 和田参左衛門  因幡鳥取江戸家老


ちなみに本巻 第一章には38名の 第二章には47名の 第三章には47名の 第四章には46名の 第五章には45名の名前が出てきます。

 

(01246)

----- 本文はここまでです。 コメントボタンは 広告の下にあります。 -----

144.居眠り磐音 登場人物まとめ6:10巻 20200701

居眠り磐音江戸双紙 10 朝虹ノ島(さ-19-10) 登場人物 まとめ

テレビにつられて 佐伯泰英書き下ろし長編時代小説「居眠り磐音 江戸双紙」(双葉文庫)を読み出した 奥さんにつられて 僕も読み始めました。

さ-19-26 居眠り磐音江戸双紙読本 の176ページから191ページに 印象深い主な登場人物が 紹介されています。
印象深い主な登場人物だけでは 印象深くない また 主でない 登場人物がかわいそうなので 各巻 各章に出てくる人達を 紹介してみました。

第十巻 朝虹ノ島 は
 第一章 泉養寺夏木立
 第二章 夜風地引河岸
 第三章 朝靄根府川
 第四章 湯煙豆州熱海
 第五章 初島酒樽勝負
で構成されています。

紹介する順序は 出てくるのが多い順で 名前の五十音順にします。
分かる範囲でなのですが 歴史上実在した人の前には 〇 を付けました。
名前の後に 簡単ですが 属性を載せました。

居眠り磐音江戸双紙 10 朝虹ノ島(さ-19-10) 登場人物
まず 第一章から第五章のすべての章に出てくるのは
 吉右衛門  両替商今津屋主人
 坂崎磐音  金兵衛長屋住人.今津屋用心棒.宮戸川鰻割き.今津屋後見.この巻3章4章では磐吉と名乗ることになりました
 品川柳次郎  御家人品川清兵衛次男.今津屋用心棒仲間.この巻3章では柳次と名乗ることになりました
新三郎  今津屋振場役番頭
竹村武左衛門  元伊勢津藩藤堂家家臣.今津屋用心棒仲間.この巻3章では武造と名乗ることになりました

5章の内 4章に名前がでてくるのは
 おこん(1235) 金兵衛の娘.今津屋の奥向き奉公人
 金兵衛(1235) 金兵衛長屋の大家.おこんの父親.どてらの金兵衛
 佐々木玲圓(1235) 直心影流道場主
 由蔵(1235) 今津屋老分番頭
名前の後の数字は 名前の出てきた章の番号です.

5章の内 3章に名前がでてくるのは
 安養寺多中(235) 因幡鳥取江戸藩邸側用人
 今井半太夫(345) 熱海の本陣の主人.ここでは今井半太夫方と書かれています
 笹塚孫一(135) 南町奉行所年番方与力
 専右衛門(345) 百面の専右衛門.東海道の盗賊
 竹村勢津(235) 竹村武左衛門の妻
 野上九郎兵衛(345) 美作津山藩御用人
 速水左近(345) 佐々木玲園道場客人・剣友.御側衆.大身旗本.三千石高
 原田義里(345) 幕府御普請奉行.播磨守.駿府御奉行から御作事奉行・御普請奉行と出世しています
 宮松(125) 今津屋小僧.小村井村出身

5章の内 2章に名前がでてくるのは
 青石屋千代右衛門(45) 上多賀村の庄屋
 朝次(12) 楊弓場金的銀的主人
 ○池田重寛(23) 因幡鳥取藩5代藩主当代.相模守
 磐吉(34) 伊豆行きのための坂崎磐音の別称
 鵜飼百助(25) 刀剣研師.天神髭の百助.御家人小普請組
 江川太郎左衛門(35) 伊豆韮山の代官
 江連兜太郎右衛門忠為(45) 日金の欽五郎の用心棒.この巻4章285pで磐音に斃されました[85人目]
 おしづ(12) 広小路で娘大力の見世物一家の一人.姉
 織田桜子(35) 因幡鳥取藩織田宇多右衛門息女
 おちか(12) 広小路で娘大力の見世物一家の一人.妹
 おはつ(45) 初島の女衆
 勝俣膳三郎(35) 美作津山藩普請方
 菊蔵(23) 三笠町の米屋下総屋の番頭
 木下一郎太(15) 南町定廻り同心
 儀平(45) 糸川の儀平.上多賀の石切場の主
 欽五郎(45) 熱海のやくざの親分.日金の欽五郎
 幸吉(12) 鰻採り名人.磐音の江戸暮しでの師匠
 坂崎正睦(12) 関前藩国家老.磐音の父
 品川幾代(13) 品川柳次郎母親
 陣吉(45) 初島の男衆
 千太郎(12) 広小路で大力一座の親方
 竹蔵(12) 地蔵の竹蔵.御用聞き.地蔵蕎麦の亭主
 種村兵衛(45) 幕府御普請下奉行.原田義里配下.林崎夢想流.この巻5章330pで磐音に斃されました[86人目]
 鶴蔵(45) 伊豆山の年寄総代
 鉄五郎(12) 鰻蒲焼き 宮戸川親方
 東野白堂(45) 小田原の外科医
 ○徳川家治(23) 十代将軍当代
 ○徳川家康(24) 天正18年(1590)江戸入り.慶長11年(1606)江戸城本格工事
 中居半蔵(12) 関前藩元御直目付.新たに藩物産所組頭を拝命
 白鶴(13) 白鶴太夫.江戸吉原丁子屋での小林奈緒源氏名
 別府伝之丈(12) 中戸信継道場門弟.磐音の弟弟子→江戸物産所所属
 ○牧野成賢(35) 南町奉行大隅
 松吉(12) 宮戸川下職.鰻割き
 結城秦之助(12) 御小姓組→江戸物産所所属
 林蔵(25) 今津屋筆頭支配人
 渡辺彦左衛門(35) 熱海の湯治場の主人.ここでは渡辺彦左衛門方と書かれています

5章の内 1章のみに名前があるのは 第一章では
 井筒伊代  坂崎磐音の妹.井筒源太郎の妻
 井筒源太郎  豊後関前藩家臣.井筒洸之進嫡男.伊代の夫.磐音の義弟
 逸見五郎蔵  南町奉行所例繰方同心
 円也  風流亭円也.結改勝負の矢場荒らし.磐音に斃されました[15人目]
 おいち  植木職人徳三の女房
 おうめ  楊弓場金的銀的矢返し
 ○大田南畝  蜀山人.土用に鰻を食べると精がつくと伝えられています
 かや  五作とおたねの娘
 おかる  結改勝負の矢場荒らし.磐音に斃されました[14人目]
 おきね  楊弓場金的銀的矢返し.唐傘長屋住まい
 おきよ  今津屋勝手女中
 おしま  金兵衛長屋住人.左官の常次の女房
 おすえ  朝次女房
 おせん  曲独楽おせん.松倉新弥に誘惑された
 おたね  水飴売りの五作の女房
 音次  御用聞き地蔵の竹蔵の手先
 孝太郎  常次の息子
 五作  水飴売り.金兵衛長屋住人の一人
 奈緒  小林琴平の末妹.磐音の許嫁.吉原で白鶴太夫と名乗っています.太夫番付松の位の2番目177票
 次平  宮戸川下職.鰻割き
 丹次  斬られの丹次.松倉新弥の仲間
 常次  金兵衛長屋住人.左官
 徳三  金兵衛長屋住人.植木職人
 中戸信継  神伝一刀流.豊後関前での坂崎磐音の剣術師匠
 中村左内  関口流抜刀術を売り物にしている大道芸の浪人.松倉新弥の仲間
 深川八郎右衛門  神明社地を開拓.摂津出身
 深草の少将  磐音の冗談に使われています
 松倉新弥  心境流の遣い手.大力のおちかを誘惑
 ○松平康哉  美作国津山城主.江戸城石垣修理を命じられる.美作国津山藩5代藩主.越後守
 和七  今津屋支配人

第二章では
 ○荒尾茂利  鳥取藩筆頭家老.米子荒尾家初代.池田輝政の従弟
 ○荒尾成熈  因幡鳥取藩藩主池田重寛の後見.鳥取藩家老.米子荒尾家7代
 ○池田勝五郎光仲  池田忠勝の子.鳥取藩と交換入府しました.鳥取藩の藩祖と言われています
 ○池田忠雄  備前岡山藩藩主.寛永9年(1632)死去.淡路洲本藩主から備前岡山藩第2代藩主のち因幡鳥取藩池田家宗家2代.播磨姫路藩主になりました
 ○池田忠政  
 ○池田光政  池田勝五郎光仲の従兄.鳥取藩主.岡山藩池田光仲と交換入府しました.播磨姫路藩第3代藩主、因幡鳥取藩主、備前岡山藩初代藩主.岡山藩池田宗家3代
 恵比寿  七福神の一人
 長義  備前の刀鍛冶.正宗十哲の一人.長船長義
 お代  福坂実高の妻
 織田兵庫助  因幡鳥取藩小姓.小田桜子の偽名
 おつね  今津屋の勝手女中
 ○包平  刀鍛冶.備前三平の一人
 ○後鳥羽上皇  第82代天皇
 ○酒井忠勝  
 慎吾  小柄な武士(織田兵庫助)の殺害を企てている武士団の一人
 ○助平  刀鍛冶.備前三平の一人
 ○高平  刀鍛冶.備前三平の一人
 次吉  備中国の刀鍛冶
 ○徳川頼宣  紀州紀伊藩初代藩主
 八兵衛  六間湯の主人
 福坂実高  関前藩藩主
 ○伯耆安綱  山陰道の刀鍛冶
 政次郎  今津屋天秤方
 ○正宗  刀鍛冶
 湯浅  由蔵と磐音を襲った因幡鳥取藩士の一人
 和田参左衛門  因幡鳥取江戸家老

第三章では
 伊邪那伎命  伊豆山神社の祭神
 伊邪那美命  伊豆山神社の祭神
 お艶  両替商今津屋主人吉右衛門の妻
 大久保  大久保加賀守.小田原
 大久保宇左衛門  寄合旗本3000石.土佐守
 河出慎之輔  御先手組組頭
 河出舞  河出慎之輔の妻(旧姓小林).小林琴平の長妹
 九太夫  熱海の湯治場の主人
 金左衛門  熱海の湯治場の主人
 古田村次右衛門  因幡鳥取藩目付
 小林琴平  舞.奈緒の兄.上意打ちで磐音に斃されました
 里見甚八  東軍一刀流.百面の専右衛門の仲間.この巻3章195pで磐音に斃されました[82人目]
 里村道庵  麹町の外科医
 武造  伊豆行きのための竹村武左衛門の別称
 ○徳川吉宗  紀州藩藩主.八代将軍
 ○仁明天皇  第54代天皇.伊豆大権現・伊豆山神社由来
 火牟須比命  伊豆山神社の祭神
 本多鐘四郎  佐々木玲園道場住み込み師範.磐音の兄弟子
 ○源頼朝  伊豆山神社で旗揚げをしました
 湯浅景満  因幡鳥取藩士.お役徒
 柳次  伊豆行きのための品川柳次郎の別称

第四章では
 ○池田玄隆  伊豆山村石切場担当.播磨姫路藩初代藩主.池田 輝政のことでしょうか?姫路城を現在残る姿に大規模に修築したことで知られています
 ○池田忠継  伊豆山村石切場担当.備前岡山藩初代藩主
 伊豆山彦命  初島伝説
 ○伊東祐慶  多賀村石切場担当.日向国飫肥藩2代藩主
 梅松  熱海のやくざの兄貴分
 ○大岡忠相  初島の所管奉行
 ○大村純信  網代石切場担当.肥前国大村藩3代藩主.丹後守
 ○京極忠高  伊豆山村石切場担当.若狭小浜藩第2代藩主
 ○黒田長政  網代石切場担当.熊本藩藩主[232pに 網代村からの採石を熊本藩黒田長政が担当したように書かれていますが 黒田長政熊本藩とは関係がないので???]
 月精  初島伝説
 ○孝明天皇  五代孝明天皇とある野ですが 孝明天皇は121代天皇です.第五代は孝昭天皇なので こちらが正しいのでは?
 小吉  船宿川清の船頭
 長吉  千代右衛門が雇った船頭
 ○藤堂高虎  伊予今治藩主.江戸城本格工事で縄張りを命じられました
 ○鍋島勝茂  多賀村石切場担当.肥前国佐賀藩藩主
 日精  初島伝説
 初木姫  初島伝説.初木神社の祭神
 ○福島正則  多賀村石切場担当.広島藩藩主
 ○細川忠興  網代石切場担当.豊前国小倉藩初代藩主
 松平輝高  老中
 ○森忠政  熱海村石切場担当.豊前国小倉藩初代藩主
 和田四郎太夫  平安中期の北条氏先祖

第五章では
 右近  初島伝説中のおはつと夫婦の約束をした男衆
 織田宇多右衛門  因幡鳥取藩御重役
 おはつ  初島伝説中のおはつ.初島の女衆とは別人
 銀平  和田浜の網元
 古田村次右衛門  因幡鳥取藩目付.富田信流
 笹目辰三郎  小田原藩町奉行
 樋口精兵衛  山本徳蔵支配下小人目付
 山本徳蔵  当番御目付


ちなみに本巻 第一章には56名の 第二章には56名の 第三章には49名の 第四章には43名の 第五章には43名の名前が出てきます。

 

 

(01236)

----- 本文はここまでです。 コメントボタンは 広告の下にあります。 ----- 

143.居眠り磐音 登場人物まとめ5:9巻 20200623

居眠り磐音江戸双紙 09 遠霞ノ峠(さ-19-09) 登場人物 まとめ

テレビにつられて 佐伯泰英書き下ろし長編時代小説「居眠り磐音 江戸双紙」(双葉文庫)を読み出した 奥さんにつられて 僕も読み始めました。

さ-19-26 居眠り磐音江戸双紙読本 の176ページから191ページに 印象深い主な登場人物が 紹介されています。
印象深い主な登場人物だけでは 印象深くない また 主でない 登場人物がかわいそうなので 各巻 各章に出てくる人達を 紹介してみました。

第九巻 遠霞ノ峠 は
 第一章 望春亀戸天神
 第二章 仲の町道中桜
 第三章 春霞秩父街道
 第四章 星明芝門前町
 第五章 八丁堀三方陣
で構成されています。

紹介する順序は 出てくるのが多い順で 名前の五十音順にします。
分かる範囲でなのですが 歴史上実在した人の前には 〇 を付けました。
名前の後に 簡単ですが 属性を載せました。

居眠り磐音江戸双紙 09 遠霞ノ峠(さ-19-09) 登場人物

まず 第一章から第五章のすべての章に出てくるのは
 おこん  金兵衛の娘.今津屋の奥向き奉公人
 金兵衛  金兵衛長屋の大家.おこんの父親.どてらの金兵衛
 坂崎磐音  元豊後関前藩家臣.金兵衛長屋住人.今津屋用心棒.宮戸川鰻割き.今津屋後見
 中居半蔵  豊後関前藩家臣.藩物産所組頭.元御直目付
 由蔵  今津屋老分番頭
の5名でした。

5章の内 4章に名前がでてくるのは
 吉右衛門(1245)  両替商今津屋主人
 小林奈緒(1245)  小林琴平の末妹.磐音の許嫁.吉原で白鶴太夫となる
 坂崎正睦(1245)  関前藩国家老.磐音の父
 笹塚孫一(2345)  南町奉行所年番方与力
 鉄五郎(1234)  鰻蒲焼き 宮戸川親方
 仁助(2345)  豊後関前藩の小者.連絡係
 白鶴(1245)  江戸吉原丁子屋での小林奈緒源氏名太夫番付松の位の2番目177票
 福坂実高(2345)  関前藩藩主
の8名でした。
名前の後の数字は 名前の出てきた章の番号です。

5章の内 3章に名前がでてくるのは
 井筒伊代(245)  坂崎磐音の妹.井筒源太郎の妻
 井筒源太郎(245)  豊後関前藩家臣.井筒洸之進嫡男.伊代の夫.磐音の義弟
 鵜吉(245)  佃島の漁師.魚料理屋主人
 おさよ(125)  鉄五郎の女房.宮戸川女将
 おたね(345)  水飴売りの五作の女房
 河出慎之輔(245)  豊後関前藩家臣.御先手組組頭
 北尾重政(124)  絵師.浮世絵師.本名左助.紅翠斎.花藍
 幸吉(125)  鰻採り名人.磐音の江戸暮しでの師匠
 小林琴平(245)  豊後関前藩家臣.舞・奈緒の兄.上意打ちで磐音に斃されました
 権造(345)  富岡八幡宮前の金貸し.やくざ
 品川柳次郎(345)  御家人品川清兵衛次男.今津屋用心棒仲間
 高尾(124)  吉原三浦屋の花魁.当代.三浦屋高尾.太夫番付松の位の1番183票
 竹蔵(123)  地蔵の竹蔵.御用聞き.地蔵蕎麦の亭主
 別府伝之丈(125)  豊後関前藩家臣.中戸信継道場門弟.磐音の弟弟子.江戸物産所所属
 結城秦之助(125)  豊後関前藩家臣.御小姓組から江戸物産所所属
の15名でした。

5章の内 2章に名前がでてくるのは
 揚羽(12) 吉原松葉屋の花魁.太夫番付松の位の3番目85票
 宇右衛門(14) 吉原.大籬丁字屋楼主
 お艶(12) 両替商今津屋主人吉右衛門の妻
 尾口小助(45) 豊後関前藩横目・半眼の小助.この章で磐音に斃されました[81人目](349p)
 おつね(12) 今津屋の勝手女中
 おまさ(35) 秩父から江戸に身売りをしてきた表櫓の妓楼一酔楼の遊女
 義三郎(12) 乾物問屋若狭屋番頭
 木下一郎太(15) 南町定廻り同心
 五郎造(34) 権造一家代貸
 定九郎(12) 上方下りの三田勝五郎一座の役者.早変わりの定九郎
 宍戸文六(45) 豊後関前藩元国家老
 次平(12) 宮戸川下職.鰻割き
 ○治兵衛(45) 大口屋治兵衛.十八大通の一人.暁雨.札差屋の隠居
 四郎兵衛(24) 吉原会所頭分
 ○菅原道真(15) 根津権現の祭神
 大右衛門(34) 青梅のやくざ.玉川の大右衛門
 徳三(45) 金兵衛長屋住人.植木職人
 ○中川淳庵(45) 若狭小浜藩士.蘭方医.本名玄鱗
 福坂利高(45) 豊後関前藩福坂家分家嫡男.江戸家老
 松吉(12) 宮戸川下職.鰻割き
 宮松(15) 今津屋小僧.小村井村出身
の21名でした。

5章の内 1章のみに名前があるのは 第一章では
 ○在原業平  業平蜆の由来元
 磯次  幸吉父親.叩き大工
 栄吉  神田佐久間町の菓子舗明神屋主人
 おえい  佐々木玲園内儀
 大久保今助  堺町芝居小屋の金主.鰻丼を考案
 おしげ  幸吉母
 おそめ  幸吉の幼なじみ.唐傘長屋住人
 おはつ  神田佐久間町の菓子舗明神屋栄吉の女房
 おもと  宮戸川の店女中
 けさ世  釣銭騙りに遭って身投げをした神田佐久間町の菓子舗明神屋の女中.
 言海  普門院住職.江戸33カ所観音30番札所
 小吉  船宿川清の船頭
 小紫  吉原松葉屋の花魁
 進作  宮戸川の職人.焼き方
 新太  幸吉の鰻捕り仲間.ちびの新太
 龍三郎  船宿潮風の船頭龍つぁん
 ○伊達綱宗  仙台藩3代藩主.伊達高尾を惨殺したと言われている
 綱八  浅草奥山の芝居小屋の呼び込み
 伝吉  幸吉の鰻捕り仲間
 吹雪  吉原扇屋の花魁
 本多鐘四郎  佐々木玲園道場住み込み門弟.磐音の兄弟子
 三田勝五郎  上方下りの三田勝五郎一座の役者.早変わりの定九郎.釣銭騙りをしている
の22名でした。
ちなみに 第一章には50人の名前が出てきています。

第二章では
 朝次  楊弓場金的銀的主人
 淡雪  吉原扇屋の花魁
 井筒洸之進  豊後関前藩家臣.御旗奉行
 おすえ  朝次女房
 おはる  漁師.魚料理屋主人鵜吉の女房
 河出舞  河出慎之輔の妻(旧姓小林).小林琴平の長妹
 長太郎  真中の玄五郎の息子
 鶴吉  愛蔵の知り合い.花川戸の三味線造り三味芳四代目芳造の次男
 留  吉原の太夫を決める入れ札発表場所にいる野次馬の一人.留公
 東源之丞  豊後関前藩目付頭.中戸道場先輩
 和七  今津屋支配人
の11名でした。
ちなみに 第1章には44人の名前が出てきています。

第三章では
 天之御中主神  秩父妙見社の祭神
 ○大久保長安  代官頭
 おみき  千代松の幼なじみ
 鳩八  秩父やくざ.夜祭の鳩八
 五作  水飴売り.金兵衛長屋住人の一人.登場するのは五作の女房
 品川幾代  品川柳次郎母親
 ○崇神天皇  第10代天皇
 竹村武左衛門  元伊勢.津藩藤堂家家臣.今津屋用心棒仲間
 知知夫彦命  秩父妙見社の祭神
 千代松  権造一家代貸五郎造の弟分
 徳蔵  飯能のやくざの親分.玉川の大右衛門に闇討ちに遭った
 八意思金命  秩父妙見社の祭神
の12名でした。
ちなみに 第三章には28人の名前が出てきています。

第四章では
 飯島  薬王寺敏胤の配下.副将格
 小此木平助  豊後関前藩家臣.福坂利高の取り巻き.普請役
 お代  福坂実高の妻
 〇酒井修理大夫  酒井忠貫若狭小浜藩9代藩主.修理大夫
 佐々木玲圓  直心影流道場主
 薬王寺敏胤  鹿島神伝流・中居半蔵への刺客.この章で磐音に斃されました[78人目](275p)
の6名でした。
ちなみに 第四章には40人の名前が出てきています。

第五章では
 青山静山  双葉町の外科医.斬られた仁助が運び込まれた
 あやめ  表秩父から江戸に身売りをしてきた表櫓の妓楼一酔楼の遊女
 ○幾次郎  伊勢屋幾次郎.十八大通の一人.星池
 ○市兵衛  大内屋市兵衛.十八大通の一人.じゆんし
 いつ女  秩父から江戸に身売りをしてきた表櫓の妓楼一酔楼の遊女
 おいち  植木職人徳三の女房
 大国主命  根津権現の祭神
 ○太田道灌  文明8年年間(1469~87)に根津権現を再建
 大山祇命  根津権現の祭神
 おしん  秩父から江戸に身売りをしてきた表櫓の妓楼一酔楼の遊女
 おせき  今津屋勝手女中
 おたみ  秩父から江戸に身売りをしてきた表櫓の妓楼一酔楼の遊女
 おゆう  秩父から江戸に身売りをしてきた表櫓の妓楼一酔楼の遊女
 ○桂川国瑞  奥医師蘭方医.十八大通の一人.甫周.この時25歳
 ○喜太郎  伊勢屋喜太郎.十八大通の一人.百鬼
 ○杉田玄白  若狭小浜藩藩医蘭方医
 ○佐平次  近江屋佐平次.十八大通の一人.景舎
 品陀別命  根津権現の祭神
 ○十兵衛  下野屋十兵衛.十八大通の一人.むだ十
 ○庄左衛門  利倉屋庄左衛門.十八大通の一人
 正兵衛  広小路の呉服問屋奥州屋主人
 素戔嗚尊  根津権現の祭神
 千右衛門  表櫓の妓楼一酔楼の主人.元御家人
 ○宗三郎  伊勢屋宗三郎.十八大通の一人.珉里
 ○宗四郎  伊勢屋宗四郎.十八大通の一人.全吏
 ○太郎次  大和屋太郎次.十八大通の一人.文魚
 ○藤左衛門  鯉屋藤左衛門.十八大通の一人.恋藤
 ○徳川家宣  六代将軍.幼名虎松.後徳川綱豊となる、五代将軍綱吉の養子
 ○徳川綱重  甲斐甲府藩主
 ○徳川綱豊  幼名虎松.根津権現産土神.五代将軍綱吉の養子.六代将軍徳川家宣
 ○虎松  虎松.根津権現産土神.徳川綱豊.五代将軍綱吉の養子.六代将軍徳川家宣
 とみ  尾口小助の母親
 ○文七  大黒屋文七.十八大通の一人.文蝶
 ○平十郎  笠倉屋平十郎.十八大通の一人.有游
 ○平四郎  村田屋平四郎.十八大通の一人.帆船
 ○平兵衛  大口屋平兵衛.十八大通の一人.稲有
 ○前野良沢  豊前中津藩蘭医
 冶ノ助  尾口小助の父親.前豊後関前津の浦出城番
 ○八兵衛  大口屋八兵衛.十八大通の一人.金翠.髭の意休
 日本武尊  東征の折武運祈願で根津権現を創建
 林蔵  今津屋筆頭支配人
の41名でした。
ちなみに 第五章には76人の名前が出てきています。

合計141名でしたが 別名の同一人物 小林奈緒と白鶴 虎松と徳川綱豊と徳川家宣 がいるので 重複している3名分を引くと 138名となります。

 

(01214)

----- 本文はここまでです。 コメントボタンは 右下にあります。 -----

142.居眠り磐音 登場人物まとめ4:8巻 20200619

居眠り磐音江戸双紙 08 朔風ノ岸(さ-19-08) 登場人物 まとめ

テレビにつられて 佐伯泰英書き下ろし長編時代小説「居眠り磐音 江戸双紙」(双葉文庫)を読み出した 奥さんにつられて 僕も読み始めました。

さ-19-26 居眠り磐音江戸双紙読本 の176ページから191ページに 印象深い主な登場人物が 紹介されています。
印象深い主な登場人物だけでは 印象深くない また 主でない 登場人物がかわいそうなので 各巻 各章に出てくる人達を 紹介してみました。

居眠り磐音江戸双紙 一巻から六巻までは 第一章から第五章まで 別々に登場人物を紹介して その後 まとめをしていましたが 七巻からは まとめて紹介しています。
八巻も 七巻と 同じ形式にしたいと思います。
何しろ 51巻も ありますから

第八巻 朔風ノ岸 は
 第一章 府内新春模様
 第二章 三崎町初稽古
 第三章 早春下田街道
 第四章 寒月夜鐘ヶ淵
 第五章 待乳山名残宴
で構成されています。

紹介する順序は 出てくるのが多い順で 名前の五十音順にします。
分かる範囲でなのですが 歴史上実在した人の前には 〇 を付けました。
名前の後に 簡単ですが 属性を載せました。

居眠り磐音江戸双紙 08 朔風ノ岸(さ-19-08) 登場人物

まず 第一章から第五章のすべての章に出てくるのは
 坂崎磐音  豊後関前藩元家臣.金兵衛長屋住人.今津屋用心棒.宮戸川鰻割き.今津屋後見
の一人だけでした。

5章の内 4章に名前があるのは
 おこん(1245) 金兵衛の娘.今津屋の奥向き奉公人
 木下一郎太(1245) 南町定廻り同心
 笹塚(1245) 南町奉行所年番方与力
 鉄五郎(1245) 鰻蒲焼き 宮戸川親方.二代目
 別府伝之丈(1245) 豊後関前藩家臣.中戸信継道場門弟.磐音の弟弟子.御徒組から江戸物産所所属になりました.23歳
 結城秦之助(1245) 豊後関前藩家臣.中戸信継道場門弟.磐音の弟弟子.御小姓組から江戸物産所所属になりました.23歳
 由蔵(1245) 今津屋老分番頭
 林蔵(1245) 今津屋筆頭支配人
の8名でした。
名前の後の数字は 名前の出てきた章の番号です。

5章の内 3章に名前があるのは
 井筒源太郎(125) 井筒洸之進嫡男.この巻5章で弥生14日に音の妹伊代と祝言をあげました
 井筒洸之進(125) 豊後関前藩御旗奉行
 吉右衛門(124) 両替商今津屋主人
 金兵衛(145) 金兵衛長屋の大家.おこんの父親.どてらの金兵衛
 小林琴平(125) 舞・奈緒の兄.上意打ちで磐音に斃されました
 小林奈緒(125) 小林琴平の末妹.磐音の許嫁.吉原で白鶴太夫となりました
 坂崎正睦(125) 豊後関前藩国家老.磐音の父
 佐々木玲圓(245) 直心影流道場主
 品川柳次郎(234) 御家人品川清兵衛次男.今津屋用心棒仲間
 竹蔵(145) 地蔵の竹蔵.御用聞き.地蔵蕎麦の亭主
 竹村武左衛門(234) 元伊勢津藩藤堂家家臣.今津屋用心棒仲間
 〇中川淳庵(245) 若狭小浜藩士.蘭方医.本名玄鱗
 ○西尾忠需(245) 遠江横須賀藩35000石.譜代大名西尾家藩主
 白鶴(125) 江戸吉原丁子屋での小林奈緒源氏名
 馬場儀一郎(234) 寄合旗本大久保家用人.60歳近く
 福坂実高(125) 豊後関前藩藩主
の16名でした。

5章の内 2章に名前があるのは
 赤井主水正(45) 御小姓組
 大久保宇左衛門(24) 寄合旗本3000石.土佐守
 おそめ(15) 幸吉の幼なじみ.唐傘長屋住人
 おたね(14) 水飴売りの五作の女房
 河出慎之輔(12) 御先手組組頭
 河出舞(15) 河出慎之輔の妻(旧姓小林).小林琴平の長妹
 ○北尾重政(25) 絵師
 幸吉(15) 鰻採り名人.磐音の江戸暮しでの師匠.この巻5章で宮戸川へ奉公に出ることが決まりました.
 ○弘法大師(23) 修善寺独鈷の湯にゆかりがあります
 〇酒井忠貫(45) 若狭小浜藩9代藩主.修理大夫.23歳.宝暦12年(1762)10歳で藩主となりました
 坂崎伊代(12) 坂崎磐音の妹
 ○重三郎(25) 吉原五十間道.地本問屋蔦屋主人
 曽我部下総守俊道(45) 神道無念流達人.直参旗本.赤鞘組
 立花大二郎(15) 南町奉行所見習い同心
 ○徳川家治(24) 十代将軍
 徳三(14) 金兵衛長屋住人.植木職人
 中居半蔵(12) 豊後関前藩元御直目付.新たに藩物産所組頭を拝命
 中戸信継(12) 神伝一刀流.豊後関前での坂崎磐音の剣術師匠
 西尾幻楽(24) 鐘ヶ淵のお屋形様.遠江横須賀藩35000石.譜代大名西尾家の隠居.当代西尾忠需の異母兄
 沼田治作(34) 馬場儀一郎の若党
 速水左近(24) 佐々木玲園道場客人.佐々木玲園剣友.御側衆.大身旗本.三千石高
 本多鐘四郎(24) 佐々木玲園道場住み込み門弟.磐音の兄弟子
 ○牧野成賢(15) 南町奉行大隅
 松五郎(34) わさび田を持つ百姓.大久保家と懇意
 ○源頼朝(34) 文治5年(1189)奥州藤原泰衡征伐に際し若宮八幡宮別当寺の真言宗善福寺を参詣
 宮松(25) 今津屋小僧
の26名でした。

5章の内 1章のみに名前があるのは 第一章では
 朝次  楊弓場金的銀的主人
 逸見五郎蔵  南町奉行所例繰方同心
 いと  竹垣九郎平の姉.陽太郎の母親
 猪子三郎右衛門  御目付支配小人目付
 ○井原西鶴  日本永代蔵作者
 お艶  両替商今津屋主人吉右衛門の妻
 おかや  五作とおたねの一人娘
 亀吉  金兵衛長屋住人.青物の棒手振り
 久七  今津屋の相場役番頭
 五作  水飴売り.金兵衛長屋住人の一人
 近藤伴継  寄合4300石
 佐竹  尾張町草履商備後屋の住み込み二番番頭佐平の掛取り先.四谷にある
 佐平  尾張町草履商備後屋の住み込み二番番頭
 茂太郎  尾張町草履商備後屋主人光右衛門の嫡子
 次平  宮戸川下職.鰻割き
 新三郎  今津屋振場役番頭
 青蔵  尾張町草履商備後屋大番頭
 竹垣九郎平  近藤伴継用人.陽太郎の叔父.田宮流居合いの遣い手.この巻1章75pで磐音に斃されました[72人目]
 立川勇士郎  南町奉行所定廻り同心
 松吉  宮戸川下職.鰻割き
 三井九郎右衛門  駿河町の呉服商越後屋創業者.伊勢松坂出身.三井高利.三井八郎兵衛との関係?
 光右衛門  尾張町草履商備後屋主人
 百瀬  百瀬検校
 陽太郎  尾張町草履商備後屋三番番頭.備後屋光右衛門の遠い縁戚
の24名でした。

第二章では
 赤津頼母  佐々木玲園道場門弟
 板取兵衛  佐々木玲園道場門弟.越前丸岡藩家臣
 糸居三五郎  佐々木玲園道場門弟
 岩村籐右衛門  中川淳庵の恩人.元若狭小浜藩御側後用人
 小此木平助  福坂利高の取り巻き.普請役
 お代  福坂実高の妻
 梶原正次郎  佐々木玲園道場門弟
 寛右衛門  大阪の両替商淡路屋江戸店店主
 義三郎  乾物問屋若狭屋番頭
 岸辺俊左衛門  佐々木玲園道場師範の一人.信州松代藩家臣.御番衆
 血覚上人  江戸裏本願寺別院奇徳寺ゆかりを名のっています
 ○真田信之  元松代藩藩主
 宍戸文六  豊後関前藩元国家老
 鈴木辰蔵  佐々木玲園道場門弟
 田村新兵衛  佐々木玲園道場門弟
 根本大伍  佐々木玲園道場門弟
 福坂利高  豊後関前藩福坂家分家嫡男.江戸家老
 文三  今津屋手代
 水田忠輔  佐々木玲園道場門弟
 棟内多門  福坂利高の用人
の20名でした。

第三章では
 岩梅  蓑掛の幸助に雇われた用心棒
 江川太郎左衛門  伊豆一円の代官
 大山祇命  三島大明神の祭神の一つ
 啓次郎  吉奈の唐次郎の手下.仙蔵の兄貴分
 幸助  下田湊の網元.蓑掛の幸助.唐次郎と対立
 事代主神  三島大明神の祭神の一つ
 佐兵衛  黒木屋佐兵衛.四谷大木戸の金貸し
 仙蔵  吉奈の唐次郎の手下
 卓造  上町の渡世人.新場の卓造
 中条頼平  中条出羽守判官頼平.前名弥籐次左衛門尉.中条流の創始者
 土屋統八郎  蓑掛の幸助に雇われた剣客.173ページで土屋統八郎と名のる.神武一刀流
 唐次郎  伊豆大久保家の賭場を任せた.吉奈の唐次郎
 ○徳川家康  献上された伊豆のわさびを激賞
 長久保一円武智  三徳流免許皆伝.吉奈一家の軍師.この巻3章213pで磐音に斃されました[73人目]
 比企  蓑掛の幸助に雇われた剣客
 ○北条早雲  弘法大師によって開基されたと伝えられる修善寺を再興.修善寺は延徳元年(1489)に曹洞宗に改宗
 村山大膳太夫宗守  中条流.吉奈の唐次郎の用心棒
の17名でした。

第四章では
 おいち  徳三の女房
 おたか  鐘ヶ淵のご隠居の屋敷の台所女中
 おつね  今津屋の勝手女中
 亀山内記  曽我部俊道の配下
 北村南哺  中川淳庵宅の見習い医師
 金造  鐘ヶ淵のご隠居の屋敷の男衆.脅されて白装束になった
 ○ケーレル  オランダ商館書記官
 阮海坊  血覚上人の配下
 虚空坊  血覚上人の配下.この巻4章268pで磐音に斃されました[74人目]
 黒川坊  血覚上人の配下
 ○酒井忠勝  若狭小浜藩初代藩主.老中から大老になりました
 ○酒井忠音  若狭小浜藩4代前藩主.老中.若狭小浜藩5代藩主
 紫光尼  静林庵の庵主
 ○杉田玄白  若狭小浜藩藩医蘭方医
 青海坊  血覚上人の配下
 ○ツュンベリー  オランダ商館医師.植物学者
 西尾忠尚  譜代大名西尾家前藩主.西尾幻楽の父.幻樂は妾腹.西尾忠需と異母兄弟
 ○フェイト  オランダ商館長
 ○藤原泰衡  奥州藤原氏第4代当主.藤原秀衡の嫡男
 岸流不忍坊  血覚上人の配下.4巻1章70pで磐音に斃されました[44人目]
 ○前野良沢  豊前中津藩蘭医
 宗像宋袁入道.戸田一刀流.差し料孫六兼元.この巻4章283pで磐音に斃されました[75人目]
の22名でした。

第五章では
 曙  梅香楼の新造
 有瀬川  宇田川屋の太夫格の花魁
 伊豆七  京町一丁目半籬梅香楼伊豆七
 磯次  幸吉父親.叩き大工
 伊代  井筒伊代.坂崎磐音の妹.この巻5章319pで井筒源太郎と祝言をあげました
 おしず  豆造の母親.角町の新亀楽に身売り.里名静川
 勝三郎  大工の棟梁
 葛城  舞屋の新造
 川流一伯  絵師
 勘蔵  宮宿の遊里を仕切るやくざの親分.熱田の勘蔵
 ○喜右衛門  通油町書物問屋鶴屋主人
 菊左衛門  角町総籬宇田川屋主人
 ○喜三郎  横山町書物問屋岩戸屋主人
 弓七  鍛冶職人
 源六  通塩町書物問屋奥村屋主人
 小口隆右衛門  馬庭念流達人.小手斬り佐平次に斬られている
 小兵衛  馬喰町地本問屋大丸屋主人
 小村隆五郎  小手斬り佐平次と呼ばれている.左利き.地蔵谷無伝と名のっています.この章350pで磐音に斃されました[76人目]
 佐平次 小手斬り佐平次.左利き.地蔵谷無伝と名のっています.本名小村隆五郎.39歳.明和3年(1766)に横行した辻斬りの犯人
 地蔵谷無伝  小手斬り佐平次と呼ばれている.左利き.本名小村隆五郎.39歳.
 四郎兵衛  吉原会所頭分
 次郎兵衛  五十間道の引手茶屋蔦屋の主人
 ○治郎兵衛  通油町書物問屋村田屋主人
 高尾  吉原の遊女.太夫格.歴代花魁の源氏名
 竹右衛門  伏見町半籬舞屋主人
 照埜  坂崎磐音の母親
 文乃緒  宝暦の末期に総籬宇田川屋にいた畢生の美人花魁
 ○松平安福  石見浜田藩藩主.周防守.老中
 弥兵衛通  油町書物問屋松村屋主人
 雪茜  半籬松野楼の遊女
 ○与八  馬喰町書物問屋西村屋主人
の31名でした。


合計165名でしたが 別名の同一人物 小林奈緒と白鶴 坂崎伊代と井筒伊代 小手切り左平次と地獄谷無伝と小村隆五郎 がいるので 重複している4名分を引くと 161名となります。

 

(01202)

----- 本文はここまでです。 コメントボタンは 広告の下にあります。 -----

141.居眠り磐音 登場人物まとめ3:7巻 20200615

居眠り磐音江戸双紙 07 狐火ノ杜(さ-19-07) 登場人物 まとめ

テレビにつられて 佐伯泰英書き下ろし長編時代小説「居眠り磐音 江戸双紙」(双葉文庫)を読み出した 奥さんにつられて 僕も読み始めました。

さ-19-26 居眠り磐音江戸双紙読本 の176ページから191ページに 印象深い主な登場人物が 紹介されています。
印象深い主な登場人物だけでは 印象深くない また 主でない 登場人物がかわいそうなので 各巻 各章に出てくる人達を 紹介してみました。

居眠り磐音江戸双紙 一巻から6巻までは 第一章から第五章まで 別々に登場人物を紹介しましたが この七巻からは まとめて紹介しようかと思います。

第七巻 狐火ノ杜 は
 第一章 紅葉狩海晏寺
 第二章 越中島賭博船
 第三章 行徳浜雨千鳥
 第四章 櫓下裾継見世
 第五章 極月王子稲荷
で構成されています。

紹介する順序は 出てくるのが多い順で 名前の五十音順にします。
分かる範囲でなのですが 歴史上実在した人の前には 〇 を付けました。
名前の後に 簡単ですが 属性を載せました。

居眠り磐音江戸双紙 07 狐火ノ杜(さ-19-07) 登場人物

まず 第一章から第五章のすべての章に出てくるのは
 おこん  金兵衛の娘.今津屋の奥向きを任されている奉公人
 坂崎磐音  豊後関前藩元家臣.金兵衛長屋住人.宮戸川鰻割き.今津屋用心棒.今津屋後見
 笹塚孫一  南町奉行所年番方与力
の 3人でした。

5章の内 4章に名前があるのは
 おつね(1345) 今津屋の勝手女中
 木下一郎太(1235) 南町定廻り同心
 金兵衛(1235) 金兵衛長屋の大家.おこんの父親.どてらの金兵衛
 奈緒(1235) 小林琴平の末妹.磐音の許嫁.吉原で白鶴太夫となりました
 佐々木玲圓(1345) 直心影流道場主.磐音の師匠
 品川柳次郎(1245) 御家人品川清兵衛次男.今津屋用心棒仲間
 由蔵(1345) 今津屋老分番頭
の 7人でした。
名前の後の数字は 名前の出てきた章の番号です。

5章の内 3章に名前があるのは
 吉右衛門(135) 両替商今津屋主人
 鉄五郎(134) 鰻蒲焼き 宮戸川二代目親方.
 宮松(145) 今津屋小僧
の 3人でした。

5章の内 2章に名前があるのは
 お艶(13) 両替商今津屋主人吉右衛門の妻
 おたね(23) 水飴売りの五作の女房
 加兵衛(45) 馬喰町の湯屋能登屋主人
 佳代(45) 下条佳代。北割り下水の御家人下条竜太郎の内儀.野々村仁斎と懇ろになっています
 河出慎之輔(23) 豊後関前藩家臣。御先手組組頭
 舞(23) 河出慎之輔の妻(旧姓小林).小林琴平の長妹
 血覚(13) 血覚上人.江戸裏本願寺別院奇徳寺ゆかりと名のっています
 幸吉(14) 鰻採り名人.磐音の江戸暮しでの師匠
 小林琴平(23) 豊後関前藩家臣.舞・奈緒の兄.上意打ちで磐音に斃されました
 坂崎正睦(13) 関前藩国家老.磐音の父
 次平(12) 宮戸川下職.鰻割き
 新三郎(14) 今津屋振場役番頭
 ○杉田玄白(13) 若狭小浜藩藩医蘭方医
 竹蔵(25) 地蔵の竹蔵.御用聞き.地蔵蕎麦の亭主
 長太郎(23) 真中の玄五郎の息子
 鶴吉(23) 加賀金沢の愛蔵の知り合い.花川戸の三味線造り三味芳四代目芳造の次男
 中居半蔵(13) 豊後関前藩家臣.藩物産所組頭
 ○中川淳庵(13) 若狭小浜藩士.蘭方医.本名玄鱗
 野々村仁斎(45) 馬喰町の湯屋能登屋の二階で会合を持つ仲間.当流居合い.この巻第4章279pで磐音に斃されました[69人目]
 白鶴(12) 江戸吉原丁子屋での奈緒源氏名
 福坂実高(13) 豊後関前藩藩主
 不忍坊(13) 江戸裏本願寺別院奇徳寺僧都.岸流不忍坊.第4巻1章70pで磐音に斃されました[44人目]
 ○前野良沢(13) 豊前中津藩蘭医
 松吉(12) 宮戸川下職.鰻割き
 和七(34) 今津屋支配人
の 25人でした。

5章の内 1章のみに名前があるのは 第一章では
 今上  金森右京の仲間
 岩光  金森右京の仲間
 小笠原香太郎  小笠原家嫡男
 小笠原総次郎  交代寄合の次男.3000石以上の直参旗本.洗心流
 お菊  海晏寺近くの茶屋壱兆庵の女将
 おそめ  幸吉の幼なじみ.唐傘長屋住人
 金森右京  金森仁右衛門の子
 金森仁右衛門  旗本3700石
 小吉  船宿川清の船頭
 ○後深草天皇  建長3年(1251)当時の天皇
 ○最明寺時頼  北条時頼.鮫洲海晏寺にモミジを植えました.最明寺時頼入道.朝臣
  田上醍三郎  直参旗本
 ○徳川義直  尾張藩初代藩主
 長野五郎右衛門  長野五郎右衛門政茂.尾張藩藩士.洗心流流祖.寛永12年(1635)老中になりました
 平左衛門  関前網元.加倉丸平左衛門
 ○柳生兵庫助利巌  柳生新陰流流祖
の 16人でした。

第二章では
 稲  門前町の清元の師匠.文字稲
 お銀  浅草門前町の楊枝屋田巻屋の看板娘
 隈五郎  割り下水石垣工事を差配する親方
 玄五郎  浅草門前の顔役.香具師.真中の玄五郎
 五作  水飴売り.金兵衛長屋住人の一人
 権ノ字  権なにがし.隈五郎の使い
 庄司甚右衞門  元和3年(1617)葺屋町界隈に遊里を開きました
 早苗  竹村武左衛門長女
 勢津  竹村武左衛門妻
 竹村武左衛門  元伊勢.津藩藤堂家家臣.今津屋用心棒仲間
 丹下朱馬  讃岐浪人.長太郎の用心棒.両手突きの名人.この章141pで磐音に斃されました[64人目]
 東右衛門  浅草門前町の楊枝屋田巻屋主人
 富太郎  三味芳四代目芳造の長男
 三喜松  門前町御用聞き
 光右衛門  本所三笠町の質屋和泉屋の隠居
 芳造  花川戸の三味線造り三味芳四代目.鶴吉の父親
の 16人でした。

第三章では
 朝次  楊弓場金的銀的主人
 岩村籐右衛門  中川淳庵の恩人.元若狭小浜藩御側後用人
 岩村萬之丞  岩村籐右衛門の息子.中川淳庵賀長崎遊学の際藩内に根回しをしました
 栄吉  中川淳庵の薬箱持ち
 お萬  岩村籐右衛門の妻女
 玄鱗  中川淳庵.本名中川玄鱗.若狭小浜藩士.蘭方医
 ○酒井忠勝  大老.若狭小浜藩藩主.3代徳川家光から4代徳川家綱時代の老中・大老
 甚太郎  延宝2年(1674)紀州出身.土佐の宇佐浦で鰹節を創作しました
 丹下朱馬  讃岐浪人.長太郎の用心棒.両手突きの名人.この巻2章141pで磐音に斃されました[64人目]
 ○ツュンベリー  長崎オランダ屋敷に来たスウェーデンの医師・植物学者・博物学
 東角  裏本願寺別院奇徳寺僧都.不忍坊の手下
 南千  裏本願寺別院奇徳寺僧都.不忍坊の手下.第4巻1章69pで磐音に斃されました[42人目]
 西方武助  円明流.血覚上人に雇われた剣客.この巻3章205pで磐音に斃されました[66人目]
 西丸  裏本願寺別院奇徳寺僧都.不忍坊の手下
 平八  鰹節塩干肴問屋栖原屋主人
 北面  裏本願寺別院奇徳寺僧都.不忍坊の手下.第4巻1章69pで磐音に斃されました[43人目]
 ○牧野成賢  南町奉行大隅
 百頭全次郎  田宮流.血覚上人に雇われた剣客.この巻3章205pで磐音に斃されました[65人目]
の 18人でした。

第四章では
 ○秋月種美  日向高鍋藩藩主.上杉治憲の父
 ○色部照長  米沢藩奉行.米沢藩重臣.侍組分領家の一つ色部家当主
 ○上杉重定  米沢藩8代藩主
 ○上杉治憲  米沢藩10代藩主.上杉鷹山
 ○上杉鷹山  上杉治憲.米沢藩10代藩主
 大久保  馬喰町の湯屋能登屋の二階で会合を持つ仲間
 おふく  馬喰町の湯屋能登屋の看板娘
 おやえ  新町筋の飯屋ごえんや女将
 片山家次  寛永年間(1624~44)伯耆流を興す.当流はその別伝の居合い術.伯耆守.片山久安
 北村東六  馬喰町の湯屋能登屋の二階で会合を持つ仲間.米沢藩御番衆
 熊田  馬喰町の湯屋能登屋の二階で会合を持つ仲間
 五郎造  権造一家代貸
 権蔵  富岡八幡宮前の金貸し.やくざ
 幾代  品川柳次郎の母親
 下条島次郎  下条家次男
 下条竜太郎  佳代の夫.下条家当主
 ○須田満主  米沢藩江戸家老.江戸時代後期の米沢藩重臣
 ○竹俣当綱  上杉鷹山が重用した米沢藩上杉家の家臣.莅戸善政らと共に上杉鷹山に抜擢され、明和、安永年間の藩政改革を主導しました
 竹松  裾継見世鷲尾屋の妓夫.牛太郎
 館山  馬喰町の湯屋能登屋の二階で会合を持つ仲間.元江戸家老須田満主の家臣
 ○千坂高敦  米沢藩奉行.七家騒動に加担して失脚しました
 ○莅戸太華  上杉鷹山が重用した米沢藩上杉家の家臣.竹俣当綱らと共に上杉鷹山に抜擢され寛政期の改革を主導しました
 はつね  唐傘長屋住人.第6巻2章109pで安五郎だまされて首吊り自殺をしました
 安五郎  はつねをだました.騙りの安五郎.第6巻2章132pに本名は一蔵とあります
 林蔵  今津屋支配人
の 25人でした。


第五章では
 △宇迦之御魂神  王子稲荷の祭神の一体
 △宇気母智之神  王子稲荷の祭神の一体
 おきよ  今津屋勝手女中
 おとき  田端村の茶屋の女将
 おはな  田端村の茶屋の娘
 ○草深甚四郎時信  深甚流の流祖.深甚流天狗小太刀の流祖
 佐吉  元町の御用聞き
 竹三  滝野川村住人
 種村  裏伝馬町の深甚流道場の門弟
 太郎吉  根尾勘右衛門の死体発見者の一人
 ○塚原卜伝  新当流開祖
 都村  裏伝馬町の深甚流道場の門弟
 ○徳川吉宗  享保5年(1720)飛鳥山に桜の植樹を命じました
 根尾勘右衛門  裏伝馬町の深甚流道場の門弟
 深井市右衛門  裏伝馬町の深甚流道場の主.この章337pで磐音に斃されました[71人目]
 ○源義家  平安時代後期の武将.伊予守.源頼義の長男
 ○源頼朝  岸稲荷と呼ばれていた王子稲荷に源義家の兜や薙刀を奉納
 村上  裏伝馬町の深甚流道場の門弟
 保吉  今津屋手代
 弥兵衛  飛鳥山の弥兵衛.御用聞き
 陽吉  飛鳥山の弥兵衛の手下
 △和久産巣日神  王子稲荷の祭神の一体
の 22人でした。

 

以上 合計すると 135人になりますが 別名で出てきて 重複している 白鶴(小林奈緒)と 玄鱗(中川淳庵)と 上杉鷹山(上杉治憲)がいますので 実際には132人になります。
さらに △を付けた王子稲荷のご神体3柱は人でない(?)ので 登場人物あるいは人名としていいのかどうか 悩ましいです。
今回のようなまとめ方をすると 各章の登場順がなくなっちゃっていますが 記録はしてあるので いずれ役立ててみたいと 思っています。

 

(01183)

----- 本文はここまでです。 コメントボタンは 広告の下にあります。 -----