居眠り磐音・自問自答

「あれこれ」書きたいのですが、・・・、たぶん、・・・、ずっと「居眠り磐音」一辺倒!

147.居眠り磐音 登場人物まとめ9:13巻 20200719

居眠り磐音江戸双紙 13 残花ノ庭(さ-19-13) 登場人物 まとめ
テレビにつられて 佐伯泰英書き下ろし長編時代小説「居眠り磐音 江戸双紙」(双葉文庫)を読み出した 奥さんにつられて 僕も読み始めました。
さ-19-26 居眠り磐音江戸双紙読本 の176ページから191ページに 印象深い主な登場人物が 紹介されています。印象深い主な登場人物だけでは 印象深くない また 主でない 登場人物がかわいそうなので 各巻 各章に出てくる人達を 紹介してみます。


第十三巻 残花ノ庭 は
 第一章 花びら勝負
 第二章 おそめの危機
 第三章 夜半の待伏せ
 第四章 正睦の上府
 第五章 カピタン拝謁
で構成されています。

紹介する順序は 出てくるのが多い順で 名前の五十音順にします。
分かる範囲でなのですが 歴史上実在した人の前には 〇 を付けました。
名前の後に 簡単ですが 属性を載せました。

居眠り磐音江戸双紙 13 残花ノ庭(さ-19-13) 登場人物
まず 第一章から第五章のすべての章に出てくるのは
 おこん  金兵衛の娘.今津屋の奥向き奉公人
 お佐紀  小田原脇本陣小清水屋主人右七の次女
 おそめ  幸吉の幼なじみ.唐傘長屋住人.この巻5章から今津屋に奉公
 吉右衛門  両替商今津屋主人
 木下一郎太  南町奉行所定廻り同心
 幸吉  鰻採り名人.磐音の江戸暮しでの師匠.宮戸川の小僧
 坂崎磐音  豊後関前藩元家臣.金兵衛長屋住人.今津屋用心棒.宮戸川鰻割き.今津屋後見
 佐々木玲圓  直心影流道場主.山田平左衛門光徳一風斎の直弟子.長沼四郎左衛門徳郷と兄弟弟子
 笹塚孫一  南町奉行所年番方与力
 由蔵  今津屋老分番頭
の10名です 

5章の内 4つの章に名前がでてくるのは
 ○太田正房(1345) 太田正房.播磨守.安永2年(1773)から勘定奉行
 ○桂川甫周国瑞(2345) 奥医師蘭方医.十八大通の一人
 金兵衛(2345) 金兵衛長屋の大家.おこんの父親.どてらの金兵衛
 小林奈緒(1245) 小林琴平の末妹.磐音の許嫁.吉原で白鶴太夫となっています
 ○種姫(2345) 田安宗武の娘.家治の養女
 ○ツュンベリー(2345) 医師.植物学者
 鉄五郎(1245) 鰻蒲焼き 宮戸川親方
 ○家治(1345) 徳川家治.十代将軍.安永5年(1776)吉宗以来48年ぶり18回目の日光社参を実行
 ○淳庵(2345) 中川淳庵288p.若狭小浜藩士.蘭方医.本名玄鱗
 白鶴(1235) 白鶴太夫.江戸吉原丁子屋での小林奈緒源氏名
 速水左近(1345) 佐々木玲園道場客人.佐々木玲圓剣友.御側衆.大身旗本.三千石高
 ○フェイト(2345) 阿蘭陀商館長
の12名分です

5章の内 3つの章に名前がでてくるのは
 池原雲伯(345) 御典医漢方医
 おきん(235) おそめの母親
 織田桜子(234) 因幡鳥取藩織田宇多右衛門息女
 兼吉(234) おそめの父親.柿葺き職人
 義三郎(345) 乾物問屋若狭屋番頭
 ○北尾重政(235) 絵師
 坂崎正睦(345) 豊後関前藩国家老.磐音の父
 新三郎(135) 今津屋振場役番頭
 竹蔵(123) 地蔵の竹蔵.御用聞き.地蔵蕎麦の亭主
 ○田沼意次(345) 老中.池原雲伯の後ろ楯
 ○田安宗武(245) 徳川吉宗の次男.種姫の実父
 ○徳川家基(345) 徳川家治の世子.宝暦12年(1762)生まれ.竹千代.正室のもとで養育.明和2年(1765)家基と改名
 中居半蔵(345) 豊後関前藩元御直目付.新たに藩物産所組頭を拝命
 別府伝之丈(345) 豊後関前藩家臣.中戸信継道場門弟.磐音の弟弟子.江戸物産所所属
 本多鐘四郎(123) 佐々木玲園道場住み込み門弟.磐音の兄弟子
 松吉(125) 宮戸川下職.鰻割き
 林蔵(234) 今津屋筆頭支配人
の17名です

5章の内 2つの章に名前がでてくるのは
 赤井主水正(14) 御小姓組
 伊藤忠伍(45) 豊後関前藩江戸家老福坂利高の御番衆.愛洲陰流剣術の遣い手.この巻5章で磐音に斃されました[94人目](355p)
 お艶(14) 両替商今津屋主人吉右衛門の妻
 おきよ(35) 今津屋勝手女中
 おたね(35) 水飴売りの五作の女房
 おねこ(12) 淡賀左井蔵の女房.京生まれ
 河出慎之輔(45) 豊後関前藩家臣.御先手組組頭
 勘助(23) 船人足の人入屋.旗本の中間犬飼小吉.賭場を開いている.違櫂の勘助
 江三郎(24) 呉服町の縫箔屋親方.3代目
 五作(35) 水飴売り.金兵衛長屋住人の一人
 小林琴平(45) 豊後関前藩家臣.舞・奈緒の兄.上意打ちで磐音に斃されました
 品川柳次郎(45) 御家人品川清兵衛次男.今津屋用心棒仲間
 次平(12) 宮戸川下職.鰻割き
 四郎兵衛(23) 吉原会所頭分
 菅沼義輝(23) 菅沼織部正義輝.大身旗本.交代寄合表向御礼衆.三河設楽郡に7000石の領地を持つ
 ○杉田玄白(25) 若狭小浜藩藩医蘭方医
 雑色右馬之介(12) 淡賀左井蔵の仲間.佐々木道場に恨みを持っています.旗本都築兵衛の家来でした
 竹村武左衛門(45) 元伊勢.津藩藤堂家家臣.今津屋用心棒仲間
 淡賀左井蔵(12) 麹町武具屋.竜吉や千太郎と名のる.海苔問屋浅草川の次男
 ○徳川吉宗(14) 8代将軍
 林市太郎助(35) 田沼意次のご近習.ここでは田淵と偽名を使いました
 福坂実高(45) 豊後関前藩藩主
 福坂利高(45) 豊後関前藩福坂家分家嫡男.江戸家老
 ○前野良沢(25) 豊前中津藩蘭医
 ○牧野成賢(13) 南町奉行大隅
 宮松(35) 今津屋小僧
 結城秦之助(45) 豊後関前藩家臣.御小姓組から江戸物産所所属
 右七(14) 小田原脇本陣小清水屋主人
の28名です

5章の内 1つの章のみに名前があるのは 第一章では
 赤木儀左衛門  お艶の兄.子安村庄屋9代目
 おくめ  木綿問屋高島屋隠居百蔵の妾
 おさん  木綿問屋高島屋隠居の小女
 おひで  淡賀左井蔵の女房
 笠間  御進物番.淡賀左井蔵に強請られていた
 幸右衛門  木綿問屋高島屋主人.百蔵の倅
 ○斉藤月岑  東都歳時記の著者.考証家.『江戸名所図会』『武江年表』など、江戸の町についての基本資料を著述したことで知られる
 作太郎  青物問屋八百八の隠居
 専太郎  淡賀佐井蔵の別名
 竜吉  淡賀佐井蔵の別名
 都築兵衛  旗本.雑色右馬之介の元主人
 ○徳川家綱  4代将軍
 ○徳川家光  3代将軍
 ○徳川家康  天正18年(1590)江戸入り
 ○徳川秀忠  2代将軍
 寅太郎  下谷黒門町のやくざの親分.立田川の寅太郎
 永谷  下谷黒門町のやくざの親分の用心棒
 彦左衛門  太物屋上州屋隠居
 茂兵衛  塩問屋赤穂屋隠居.先代.楽翁を名乗る
 茂兵衛  塩問屋赤穂屋当代主人
 百蔵  木綿問屋高島屋隠居
の21名分です

第二章では
 朝次  楊弓場金的銀的主人
 意休  髭の意休と金翠意休
 逸見五郎蔵  南町奉行所例繰方同心
 おいそ  楊弓場金的銀的の新しい奉公人
 織田宇多右衛門  因幡鳥取重臣.寄合職
 歓喜天  待乳山聖天社の祭神
 久平  質屋の中屋の主人
 銀之助  酒問屋伏見屋の嫡男.おこんの見合い相手
 ○重三郎  吉原五十間道.地本問屋蔦屋主人
 菅沼資寅  菅沼織部正義輝の叔父.梅翁と名乗る
 菅沼義忠  菅沼織部正義輝の父
 保右衛門  海苔問屋浅草川の次男
の21名分です

第三章では
 おしま  金兵衛長屋住人.左官の常次の女房
 おせん  地蔵の竹蔵の女房
 お知保  徳川家治の側室.家基の母
 勝造  速水左近の中間.田沼家へ入った密偵
 重富利次郎  土佐高知藩山内家江戸藩邸近習目付重富百太郎の次男.佐々木玲園道場門弟
 寿福寺兆竿  中条流.速水左近への刺客.この巻この章で磐音に斃されました[93人目](211p)
 菅沼資寅  菅沼織部正義輝の叔父.梅翁.
 田沼意行  田沼意次の父
 ○中条長秀  中条兵庫頭長秀.中条流流祖.文和3年(1354)挙母城主
 千代姫  徳川家治正室の娘
 常次  金兵衛長屋住人.左官
 仁助  早足の仁助.豊後関前藩の小者.連絡係
 倫子  徳川家治正室
 松平辰平  松平喜内の次男.佐々木玲園道場門弟
 万寿姫  徳川家治正室の娘
 村田新六  速水左近の近習
 持田三郎助  桂川国瑞の薬箱持ち
 利左衛門  乾物屋問屋若狭屋5代目主人.濱吉組総代
の18名です

第四章では
 井筒伊代  坂崎磐音の妹.井筒源太郎の妻
 井筒源太郎  豊後関前藩家臣.井筒洸之進嫡男.伊代の夫.磐音の義弟
 お良  六間湯の女将
 亀造  呉服町の縫箔屋の番頭格職人
 久七  今津屋の相場役番頭
 源右衛門  長崎屋主人
 宍戸文六  豊後関前藩元国家老
 品川幾代  品川柳次郎母親
 東源之丞  豊後関前藩目付頭.中戸道場先輩
 ○一橋宗尹  徳川吉宗の4男
の18名です

第五章では
 ○愛洲移香斎  愛洲久忠.愛洲陰流流祖
 小此木平助  豊後関前藩家臣.福坂利高の取り巻き.普請役
 お代  福坂実高の妻
 おつね  今津屋の勝手女中
 勝蔵  両替商備前屋の番頭
 河出舞  河出慎之輔の妻(旧姓小林).小林琴平の長妹
 小吉  船宿川清の船頭
 ○酒井忠貫  若狭小浜藩9代藩主.修理大夫
 作五郎  両替商幹部.備前屋作五郎
 佐左衛門  両替商幹部.越後屋佐左衛門
 佐貫又兵衛  太田正房の番頭格.勘定組頭
 親吉  桂川家料理人
 関田五郎平  田沼意次のご近習林市太郎助に雇われた浪人
 田淵  林市太郎助が刺客たちに名乗った偽名
 ○田安宗察  田安家2代目.安永3年(1774)死亡
 藤三郎  両替商越後屋の番頭
 ○徳川家斉  徳川治済の長男.天明7年(1787)11代将軍となる
 ○徳川治済  一橋治済.種姫の従兄弟
 八兵衛  六間湯の主人
 棟内多門  福坂利高の用人
 和七  今津屋支配人
の21名です

 

ちなみに本巻 第一章には50名の 第二章には50名の 第三章には62名の 第四章には55名の 第五章には70名の名前が出てきます。

 


(01281)

----- 本文はここまでです。 コメントボタンは 広告の下にあります。 -----