居眠り磐音・自問自答

「あれこれ」書きたいのですが、・・・、たぶん、・・・、ずっと「居眠り磐音」一辺倒!

207. 銘のある差料とその持ち主 20211218

テレビにつられて 佐伯泰英書き下ろし長編時代小説「居眠り磐音 江戸双紙」(双葉文庫)を読み出した 奥さんにつられて 僕も読み始めました。
奥さんと二人 「イワネ」にハマリました。

51巻読み終わって ??? となったことが いくつも出てきました。
磐音と闘って 斃された人は 何人いたのだろう?
各巻各章に 登場した人は 何人だろう?
各巻各章で 一番初めに登場するのは誰だろう?
各巻各章で 一番最後に登場するのは誰だろう?
磐音がいた時代の あの場所は 今はどうなっているのだろう?
「言い切*」という言葉が いっぱい出てくるようだけど どうなんだろう?
などです。(←これからも いろいろ ??? が出てくると思いますが)

そのような ??? は これまでに 紹介したかと思います。

そんな ??? の一つに 差料とその使い手・持ち主がありました。
銘のあるものでないと 漠然としすぎなので 銘のあるものだけを 紹介します。

作者佐伯さんは いろいろ調べたんだろうな すごいな と思っています。

双葉文庫版も 文春文庫版も 違いはないと思いますが 書かれているページは違うので 文春文庫版を 底本とします。


〇備中青江
坂崎磐音
坂崎家伝来。刃渡り二尺四寸二分(七十三センチ)
[居眠り磐音・決定版 第一巻 陽炎ノ辻 p069 第一章 向夏一石橋]

備前国包平
坂崎磐音
坂崎家伝来の家宝。平安時代末期の備前の刀鍛冶包平の作。刃渡り二尺七寸(八十二センチ)。大包平
[居眠り磐音・決定版 第一巻 陽炎ノ辻 p089 第二章 暗雲広小路]

備前長船盛光
豊後関前福坂家
藩の宝、藩主の守り刀。
[居眠り磐音・決定版 第五巻 龍天ノ門 p152 第三章 本所仇討模様]

〇国光
豊後関前福坂家
短刀。相州新藤五国光の作刀。
[居眠り磐音・決定版 第五巻 龍天ノ門 p152 第三章 本所仇討模様]

和泉守兼定
弓場雪岳
徳川家康からの拝領刀。家康様直筆添え書き、余に代わりて弓場歴代と兼定に世直しを命ず、と記されてあるとか。
[居眠り磐音・決定版 第六巻 雨降ノ山 p308 第五章 送火三斉小路]

山陰道伯耆安綱
今津屋
大名家が所蔵していた名刀。刃渡り二尺五寸七分。反り九分。地鉄板目も美しい逸品。刃文は小錵が付いた美しい小丁子乱れ。
[居眠り磐音・決定版 第十巻 朝虹ノ島 p104 第二章 夜風地引河岸]

備中国次吉
今津屋
貞和二年(一三四六)丙戌の作刀。刃渡り二尺七寸
大名高家の持ち物だった。地鉄小杢が見事。
[居眠り磐音・決定版 第十巻 朝虹ノ島 p104 第二章 夜風地引河岸]

備前長船長義
坂崎磐音
今津屋から贈られた越前の大名家が長年所蔵していた逸品。刃渡り二尺六寸七分。反り五分五厘。大互ノ目丁子で大業物。長義は世にいう正宗(まさむね)十哲の一人。
[居眠り磐音・決定版 第十巻 朝虹ノ島 p105 第二章 夜風地引河岸]

〇勢州村正
逸見実篤
正宗に改鑿した勢州村正。
[居眠り磐音・決定版 第十一巻 無月ノ橋 p120 第一章 法会の白萩]

粟田口吉光
坂崎磐音
速水左近から送られた脇差。刃渡り一尺七寸三分。速水家伝来。粟田口吉光は、通称を藤四郎といい、国吉の弟子と伝えられ、鎌倉中期の短刀の名手。
[居眠り磐音・決定版 第十一巻 無月ノ橋 p088 第二章 秋雨八丁堀]

和泉守兼定
林市太郎助(老中田沼意次の近習)
刃渡り二尺四寸一分
[居眠り磐音・決定版 第十三巻 残花ノ庭 p190 第三章 夜半の待伏せ]

〇富田大和守安定
丹下
刃渡り二尺三寸七分。二つ胴落としの安定
[居眠り磐音・決定版 第十六巻 蛍火ノ宿 p320 第五章 千住大橋道行]

備前一文字派助真
佐々木玲圓
刃渡り二尺三寸一分。加藤清正が家康に献上した助真と同じ刀。
[居眠り磐音・決定版 第十七巻 紅椿ノ谷 p219 第三章 冥加樽の怪]

肥前国住近江大掾藤原忠広
佐々木磐音
佐々木玲圓から使ってみよと渡された。刃渡り二尺四寸八分。反り六分。玲圓の祖父が手に入れた差料。西海道肥前の刀鍛冶が鍛えた刀。地鉄小杢目が美しく浮かび、肥前国の刀鍛冶特有の錵足が入った湾れ刃がなんとも見事な一刀であった。
[居眠り磐音・決定版 第二十七巻 石榴ノ蠅 p172 第三章 霧子の親切]

堀川国広
重富利次郎
刃渡り二尺三寸七分。重富家伝来の慶長鍛ちの名作
[居眠り磐音・決定版 第二十八巻 照葉ノ露 p260 第四章 真剣のこつ]

〇長船与三左衛門尉祐定
徳川家基
刃渡り二尺二寸七分
[居眠り磐音・決定版 第二十八巻 照葉ノ露 p311 第五章 四番目の刺客]

因幡小鍛冶景長か、その流れ
小田平助
刃渡り二尺一寸二分余。優美な打刀
[居眠り磐音・決定版 第三十一巻 更衣ノ鷹(上) p021 第一章 お告げ]

〇相州鎌倉一文字派の刀
小田平助
鵜飼百助が小田平助に貸した刃渡り二尺七分。銘はない。直刃足人り、互の目乱れと相州派の特徴を持っている。
[居眠り磐音・決定版 第三十一巻 更衣ノ鷹(上) p023 第一章 お告げ]

同田貫清国
羽根村金次郎
肥後熊本の加藤清正に仕えた同田貫一派、清国の鍛えた一剣。東海道熱田宿の女郎屋の刀架から盗んだ刀。直刃足人り互の目乱れ
[居眠り磐音・決定版 第三十一巻 更衣ノ鷹(上) p287 第五章 神田橋のお部屋様]

〇古今伝授行平
橘右馬介
刃渡り二尺二寸余
[居眠り磐音・決定版 第三十一巻 更衣ノ鷹(上) p321 第五章 神田橋のお部屋様]

五畿内山城来國光
竹腰忠親
刃渡り二尺二寸六分
[居眠り磐音・決定版 第三十四巻 尾張ノ夏 p115 第二章 尾州茶屋家]

五条国永
佐々木家
[居眠り磐音・決定版 第三十五巻 姥捨ノ郷 p134 第二章 再びの逃避行]

〇相州小田原住康国
梅津与三郎
刃渡り二尺三寸七分(約七十二センチ)
[居眠り磐音・決定版 第三十六巻 紀伊ノ変 p272 第四章 雹の迷い]

肥前国忠吉
速水左近
刃渡り二尺二寸八分三厘(六十九センチ)。黒蝋色塗鞘大小拵の大刀
[居眠り磐音・決定版 第三十九巻 秋思ノ人 p240 第四章 戻ってきた三味線]

武州江戸越前康継
佐々木家
刃渡り一尺一寸余。刀身の両面に昇龍の彫り。茎の裏銘「以南蛮鉄於武州江戸越前康継」。表銘葵の御紋が刻まれ「三河国佐々木国為代々用命家康」
[居眠り磐音・決定版 第四十二巻 木槿ノ賦 p284 第五章 短刀の謎]

〇肥後同田貫上野介
鈴木清兵衛
刃渡り二尺四寸三分
[居眠り磐音・決定版 第四十二巻 木槿ノ賦 p329 第五章 短刀の謎]

へし切長谷部
河股新三郎
南北朝期の山城国名工、長谷部國重の作刀。
[居眠り磐音・決定版 第四十五巻 空蝉ノ念 p069 第一章 肱砕き新三]

豊後国僧定秀
松平辰平
箱崎屋次郎平から松平辰平に送られた。刃渡り二尺六寸(七十八センチ)余、反りは九分。地鉄杢目が美しく、刃文は細い直刃に小足が入っていた。なんとも太刀姿がいい、鵐目金具に鮫皮、廉乗作の絵柄尽くし図、撫角型の鍔が嵌った一剣。    
[居眠り磐音・決定版版 第四十五巻 空蝉ノ念 p270 第4章 小梅村の宴]

肥後国同田貫直道
さる大身旗本へ傘寿の祝いに一族郎党が贈る一剣
刃渡り二尺二寸三分(約六十八センチ)、反りは四分九厘(約一・五センチ)。
[居眠り磐音・決定版 第四十六巻 弓張ノ月 p036 第一章 行動の刻]

〇粟田口一竿子忠綱
徳川定信
刃渡り二尺一寸余。徳川定信が佐野善左衛門政言に貸し与えた、黒漆石目地塗の鞘、布着漆塗片手巻の柄巻、彫り物は昇龍
[居眠り磐音・決定版 第四十六巻 弓張ノ月 p038 第一章 行動の刻]

同田貫上野介
柳生永為
刃渡り二尺四寸六分余。
[居眠り磐音・決定版 第四十九巻 意次ノ妄 p312 第五章 初陣空也

備前長船派修理亮盛光
坂崎空也
徳川家斉から坂崎空也が拝領した。刃渡り二尺六寸七分余、地鉄大板目、刃文は互ノ目丁子。
[居眠り磐音・決定版 第五十巻 竹屋ノ渡 p071 第一章 父と子]

ちょっと 思うこと。
居眠り磐音のスピンオフ(?) 「奈緒と磐音」には 「備中青江」が全く出てきません。
なぜ? と思っちゃいました。
細かいことが気になるのが 僕の悪い癖 です。
磐音が 江戸勤番になった時 持って行ったと書いてくれれば ??? にはならなかったのに。

もうひとつ
磐音が 今津屋の刀箪笥で 差料を吟味(?)している時 2本目に 備中国次吉 刃渡り二尺七寸をとりだしましたが それを選びませんでした。
使い慣れた 包平と同寸のものなのに! と ちょっと ??? となっています。

ここのテーマでも また ??? が出てくるかもしれませんが。
そのときは また 書きます。

 

(03743) 
-----本文はここまでです。 コメントボタンは 左下にあります。-----