居眠り磐音・自問自答

「あれこれ」書きたいのですが、・・・、たぶん、・・・、ずっと「居眠り磐音」一辺倒!

166.各巻章でX番目に出てくる人物 2 20201222

各巻各章で一番初めに出てくる人物 2

奥さんが テレビで 「磐音」を観て はまっちゃって 双葉文庫版を全巻揃えて 読んでいるのを 見ていて 僕も つられて テレビを観て 原作も読んで 「磐音」に はまっちゃいました。

そこで あれこれ 「磐音」に興味が湧いて あれこれ まとめを始めました。 

前回は 各巻各章で 一番初めに出てきた人物で 2つの章で一番初めに出てきた人までを 紹介しました。

今回は 各巻各章で一回のみ最初に出てきた人物を 巻章順に紹介します。

河出慎之輔(第1巻 陽炎ノ辻 第一章 向夏一石橋) 御先手組組頭
茂造(第5巻 龍天ノ門 第一章 初春市谷八幡) 石工
松吉(第5巻 龍天ノ門 第二章 名残雪衣紋坂) 宮戸川下職・鰻割き
鉄五郎(第5巻 龍天ノ門 第四章 危機海辺新田) 鰻蒲焼き 宮戸川親方・二代目
浅野光晟(第6巻 雨降ノ山 第一章 隅田川花火船) 浅野光晟。芸州浅野家広島藩3代藩主
釜崎弥之助(第6巻 雨降ノ山 第三章 蛍火相州暮色)越後高田藩家臣・馬廻り55石
大久保宇左衛門(第8巻 朔風ノ岸 第三章 早春下田街道) 寄合旗本3000石・土佐守
中川淳庵(第8巻 朔風ノ岸 第五章 待乳山名残宴) 若狭小浜藩士・蘭方医・本名玄鱗
五郎造(第9巻 遠霞ノ峠 第四章 星明芝門前町) 権造一家代貸
おさよ(第12巻 探梅ノ家 第一章 吉祥天の親方) 鉄五郎の女房・宮戸川女将
桂川甫筑邦教(第12巻 探梅ノ家 第五章 白梅屋敷のお姫様) 5代将軍綱吉の奥医師蘭方医桂川家初代
フェイト(第13巻 残花ノ庭 第五章 カピタン拝謁) 阿蘭陀商館長
観世新九郎(第15巻 驟雨ノ町 第一章 暗殺の夜) 日光社参後の猿楽演者
宮松(第15巻 驟雨ノ町 第三章 鰍沢の満ェ門) 今津屋小僧
学仙坊(第16巻 蛍火ノ宿 第一章 おいてけ堀勝負) 大和国龍門の僧・滝不動を安置
太田源五郎(第16巻 蛍火ノ宿 第二章 白鶴の身請け) 武蔵岩槻城主・北条氏政次男。広徳院
宇右衛門(第16巻 蛍火ノ宿 第三章 禿殺し) 吉原・大籬丁字屋楼主
新三郎(第17巻 紅椿ノ谷 第二章 鰻屋の新香) 今津屋振場役番頭
偉陽明(第18巻 捨雛ノ川 第五章 面影橋の蕾桜) 佐久間・井上・綿谷を斃した唐人・磐音に斃されました
倉三(第20巻 野分ノ灘 第五章 遠州灘真っ二つ) 豊後関前藩御用船正徳丸の主船頭
品川幾代(第22巻 荒海ノ津 第四章 恋の芽生え) 品川柳次郎母親
桂川甫三国訓(第24巻 朧夜ノ桜 第一章 白梅屋敷の花嫁) 桂川甫周国瑞の父
新造(第26巻 紅花ノ邨 第四章 籾蔵辻の変) 旗本500石井戸家の飯炊き
内蔵助(第26巻 紅花ノ邨 第五章 半夏一ツ咲き) 奥州山形藩内の紅花商人・前田屋内蔵助・奈緒の夫
設楽小太郎貞綱(第28巻 照葉ノ露 第一章 酒乱の罪) 直参旗本2150石。直心影流佐々木道場門弟
鳥居忠政(第28巻 照葉ノ露 第四章 真剣のこつ) 陸奥磐城平藩藩主
伴蔵(第29巻 冬桜ノ雀 第三章 武左衛門の外泊) 下谷広小路の読売屋早耳屋の番頭
丹五郎(第29巻 冬桜ノ雀 第四章 師走の話) 渡世人能楽の丹五郎
季助(第31巻 更衣ノ鷹(上) 第三章 二の江村の放鷹) 尚武館の門番
神原辰之助 第32巻 更衣ノ鷹(下) 第一章 誘い音) 神原主計の嫡男。尚武館住み込み門弟
徳川家基(第32巻 更衣ノ鷹(下) 第五章 死と生) 徳川家治の世子
文吉(第33巻 孤愁ノ春 第二章 長屋の花見) 鉄砲洲河岸の船問屋江戸一が持つ周防丸の主船頭
本多忠晴(第33巻 孤愁ノ春 第四章 遠湖騒乱) 遠江榛原郡相良藩藩主
玉吉(第34巻 尾張ノ夏 第二章 尾州茶屋家) 尾州茶屋家の手代
鶴吉(第34巻 尾張ノ夏 第四章 美林横流し) 花川戸の三味線造り三味芳四代目芳造の次男。三味芳六代
目中島三郎清定 第35巻 姥捨ノ郷 第二章 再びの逃避行) 尾州茶屋家の大番頭。尾州茶屋家当主の叔父
梅造(第35巻 姥捨ノ郷 第三章 水行山行の計) 尾州茶屋家の商い船熱田丸の主船頭
光格天皇(第37巻 一矢ノ秋 第二章 夏之章 早苗蜻蛉) 第119代
雹田平(第37巻 一矢ノ秋 第四章 冬之章 七人の侍) 田沼家の家系図作りを頼まれた坂崎磐音暗殺団の頭分
重富百太郎(第38巻 東雲ノ空 第三章 霧子の迷い) 土佐高知藩20万石山内家家臣。重富利次郎の父。江戸藩邸近習目付
小吉(第40巻 春霞ノ乱 第四章 正睦の行方) 船宿川清の船頭
坂崎照埜(第40巻 春霞ノ乱 第五章 照埜の憂い) 坂崎磐音の母親
江三郎(第41巻 散華ノ刻 第四章 祝い着) 呉服町の縫箔屋の親方・三代
目福坂実高(第42巻 木槿ノ賦 第二章 照埜の墓参り) 豊後関前藩藩主
お清(第43巻 徒然ノ冬 第一章 修太郎の迷い) 姥捨ての郷の巫女頭を務めていた梅衣のお清
松平定信(第44巻 湯島ノ罠 第一章 霧子の復活) 白川松平家3代藩主。御三卿田安家初代徳川宗武の7男。徳川吉宗の孫
お杏 第45巻 空蟬ノ念 第三章 お稲とお杏) 福岡箱崎屋次郎平の3女
松平喜内(第45巻 空蟬ノ念 第四章 小梅村の宴) 旗本870石。松平辰平の父。若年寄支配御小納戸衆奥之番
次郎平(第45巻 空蟬ノ念 第五章 老武者の妄念) 筑前博多の大商人・9代目箱崎屋次郎平。お杏の父
酒井忠休(第46巻 弓張ノ月 第三章 五人の若年寄) 出羽松山藩藩主。石見守。若年寄。25000石
徳川吉宗(第46巻 弓張ノ月 第四章 斬奸状) 8代将軍。紀州にいたころは頼方を名乗る
奈緒(第48巻 白鶴ノ紅 第三章 秋世の奉公) 小林奈緒。小林琴平の末妹・磐音の許嫁・白鶴太夫・前田屋内蔵助の内儀・最上紅前田屋主人
松平乗邑(第48巻 白鶴ノ紅 第四章 老中罷免) 延享2年(1745)吉宗に老中を罷免された
覚山志道尼(第48巻 白鶴ノ紅 第五章 お代の還俗) 鎌倉尼五山第二位松岡山東慶寺を開山。鎌倉幕府の第8代執権北条時宗正室
田丸輝信(第49巻 意次ノ妄 第四章 弥助、戻る) 直参旗本三男坊。佐々木玲園道場住み込み門弟
向田源兵衛(第50巻 竹屋ノ渡 第三章 右近の決断) 殴られ屋。間宮一刀流。古武道奥山流。我儘勝手流。元安芸広島藩家臣
村上仁五郎(第51巻 旅立ノ朝 第四章 寛政の戦い) 豊後関前藩目付方

 

以上 57名でした。

 

 

(01,707)

----- 本文はここまでです。 コメントボタンは 広告の下にあります。 -----