居眠り磐音・自問自答

「あれこれ」書きたいのですが、・・・、たぶん、・・・、ずっと「居眠り磐音」一辺倒!

154.居眠り磐音 登場人物まとめ16:20巻 20200909

居眠り磐音江戸双紙 20 野分ノ灘(さ-19-20) 登場人物 まとめ

テレビにつられて 佐伯泰英書き下ろし長編時代小説「居眠り磐音 江戸双紙」(双葉文庫)を読み出した 奥さんにつられて 僕も読み始めました。
さ-19-26 居眠り磐音江戸双紙読本 の176ページから191ページに 印象深い主な登場人物が 紹介されています。
印象深い主な登場人物だけでは 印象深くない また 主でない 登場人物がかわいそうなので 各巻 各章に出てくる人達を 紹介します。

第二十巻 野分ノ灘 は
 第一章 紅薊の刺客
 第二章 夏の灸
 第三章 一郎太の蟄居
 第四章 二つの長持ち
 第五章 遠州灘真っ二つ
で構成されています。

これらの章の 登場人物は 第一章から順に 45名、44名、40名、53名、35名です。
〇〇家などの名前〇〇は 省略したりしているので 「名前」とすると もう少し増えるかもしれませんが 大目に見てください。

紹介する順序は 出てくるのが多い順で 名前の五十音順にします。
分かる範囲でなのですが 歴史上実在した人の前には 〇 を付けました。
名前の後に 簡単ですが 説明を加えました。

居眠り磐音江戸双紙 20 野分ノ灘(さ-19-20) 登場人物

まず 第一章から第五章のすべての章に出てくるのは
 おこん  金兵衛の娘.今津屋の奥向き奉公人.磐音と婚約をしています
 木下一郎太  南町奉行所定廻り同心
 坂崎磐音  金兵衛長屋住人.今津屋用心棒.宮戸川鰻割き.今津屋後見.佐々木玲園の養子になることが決定
 坂崎正睦  豊後関前藩国家老.磐音の父
 佐々木玲圓  直心影流道場主.磐音の養父となることが決まっている
 笹塚孫一  南町奉行所年番方与力
 ○田沼意次  老中.遠江相良藩
 中居半蔵  豊後関前藩家臣.藩物産所組頭
 速水左近  佐々木玲園剣友.佐々木玲園道場客人.御側衆.大身旗本.三千石高.今津屋吉右衛門お佐紀仲人
の9名でした。


5章の内 4つの章に名前がでてくるのは
 金兵衛(1234) 金兵衛長屋の大家.おこんの父親.どてらの金兵衛
 福坂実高(1234) 豊後関前藩藩主
 本多鐘四郎(1234) 佐々木玲園道場住み込み師範.磐音の兄弟子.依田お市祝言をあげることが決定
 松平辰平(2345) 松平喜内の次男.佐々木玲園道場門弟
の4名でした。

5章の内 3つの章に名前がでてくるのは
 おそめ(123) 幸吉の幼なじみ.唐傘長屋住人.今津屋に奉公していた.縫泊職人江三郎に弟子入り
 河出慎之輔(145) 豊後関前藩家臣.御先手組組頭
 倉三(345) 豊後関前藩御用船正徳丸の主船頭
 幸吉(123) 鰻採り名人.磐音の江戸暮しでの師匠.宮戸川へ奉公
 小林琴平(145) 豊後関前藩家臣.舞・奈緒の兄.上意打ちで磐音に斃されました
 佐々木おえい(234) 佐々木玲園内儀
 重富利次郎(234) 土佐高知藩山内家江戸藩邸近習目付重富百太郎の次男.佐々木玲園道場門弟
 竹蔵(234) 地蔵の竹蔵.御用聞き.地蔵蕎麦の亭主
 鉄五郎(124) 鰻蒲焼き宮戸川親方
 福坂お代(123) 豊後関前藩藩主福坂実高の妻
 由蔵(234) 今津屋老分番頭
 依田お市(234) 依田新左衛門の娘.本多鐘四郎と祝言をあげることが決定
の12名でした。

5章の内 2つの章に名前がでてくるのは
 市橋太平(45) 豊後関前藩家臣.御小姓組.江戸勤番.藩物産所勤務.警護方.市橋勇吉の兄
 市橋勇吉(14) 豊後関前藩家臣.御小姓組.江戸勤番.藩物産所勤務.市橋太平の弟
 お艶(24) 両替商今津屋主人吉右衛門の妻
 お佐紀(24) 両替商今津屋内儀
 おさよ(13) 鉄五郎の女房.宮戸川女将
 音次(23) 御用聞き地蔵の竹蔵の手先
 河出舞(14) 河出慎之輔の妻(旧姓小林).小林琴平の長妹
 岸和田富八(23) 柳原土手で磐音を襲った刺客.20巻1章で磐音に斃されました[110人目](70p)
 吉右衛門(24) 両替商今津屋主人
 江三郎(13) 呉服町の縫箔屋の親方.三代目
 宍戸文六(15) 豊後関前藩元国家老
 品川幾代(24) 品川柳次郎母親
 品川柳次郎(24) 御家人品川清兵衛次男.今津屋用心棒仲間
 住倉十八郎(45) 藩物産所勤務.警護方.中戸道場門弟
 竹村武左衛門(24) 元伊勢.津藩藤堂家家臣.今津屋用心棒仲間
 ○意知(13) 田沼意知田沼意次の子
 坂崎照埜(15) 坂崎磐音の母親
 唐八郎(45) 正徳丸の炊き方の一人
 ○徳川家治(13) 10代将軍
 ○徳川家基(13) 徳川家治の世子.宝暦12年(1762)生まれ.竹千代.正室のもとで養育.明和2年(1765)家基と改名
 ○徳川家康(14) 元和2年(1616)4月17日死亡
 富岡新三郎(45) 豊後関前藩藩士.警護方
 中戸信継(34) 神伝一刀流.豊後関前での坂崎磐音の剣術師匠
 仁助(25) 豊後関前藩の小者.早足の仁助.連絡係
 二ツ木猪吉(45) 豊後関前藩家臣.
 ○牧野成賢(34) 南町奉行大隅
の26名でした。

5章の内 1つの章のみに名前があるのは 第一章では
 井筒伊代  坂崎磐音の妹.井筒源太郎の妻
 井筒源太郎  豊後関前藩家臣.井筒洸之進嫡男.伊代の夫.磐音の義弟
 鵜飼百助  刀剣研師.天神髭の百助.御家人小普請組
 おたね  水飴売りの五作の女房
 おもと  宮戸川の店女中
 義三郎  乾物問屋若狭屋番頭
 五作  水飴売り.金兵衛長屋住人の一人
 奈緒  小林琴平の末妹.磐音の許嫁.山形の紅花商人前田屋内蔵助に嫁いでいます
 次平  宮戸川下職.鰻割き
 進作  宮戸川の職人.焼き方
 東吉  木下一郎太配下の小者
 時蔵  豊後関前藩江戸藩邸中間
 ○徳川吉宗  8代将軍.
 巴  木下一郎太配下の幼馴染み
 松吉  宮戸川下職.鰻割き
 本次  関前藩江戸屋敷門番
 四出縄綱  城中の誰かに雇われた刺客.19巻5章で磐音に斃されました[109人目](333p)
の17名

第二章では
 ○織田信長  天正10年(1582)4月3日恵林寺を火攻め
 おはつ  おそめの妹.おそめの後を受けて今津屋に奉公
 ○快川紹喜  甲州恵林寺の和尚
  岸和田おあん  岸和田富八妻女.労咳を患い死亡.夫とは幼馴染み
 小出  丹波園部藩27000石藩主
 参吉  米沢町の駕籠伊勢の駕籠かき
 品川清兵衛  品川柳次郎父親.御家人
 清宝  西福寺住職
 ○武田信玄  
 竹村勢津  竹村武左衛門妻
 豊島清光  郷士.西福寺建立
 虎松  米沢町の駕籠伊勢の駕籠かき
 林蔵  今津屋筆頭支配人
の13名

第三章では
 朝次  楊弓場金的銀的主人
 市谷八助  北町奉行所下馬廻り同心
 鵜吉  漁師.魚料理屋主人
 鈴木万蔵  南町奉行所定橋掛同心
 十川大角  神捕流棒術.葉山文左衛門に雇われた木下一郎太への刺客
 棚田十兵衛  遠江相楽藩家臣.目付.
 葉山文左衛門  田沼意次の用人の一人.巻紙紋の羽織を着ている
 深沢繁邨  遠江相良藩御用人
 別府伝之丈  豊後関前藩家臣.江戸物産所所属.中戸信継道場門弟.磐音の弟弟子
の9名

第四章では
 稲蔵  金比羅の稲蔵.三崎湊の新酒番船の船頭
 織田桜子  因幡鳥取藩織田宇多右衛門息女.来春桂川甫周祝言の予定
 おのぶ  金兵衛の女房
 ○桂川甫周国瑞  御典医.来春織田桜子と祝言の予定
 鹿兵衛  三崎の網元.三崎屋鹿兵衛
 工樂松右衛門  天明5年(1785)刺し帆を改良して松右衛門帆を考案
 小吉  船宿川清の船頭
 新三郎  今津屋振場役番頭
 捨八郎  今津屋出入りの鳶の親方
 ○徳川家光  3代将軍
 ○徳川秀忠  2代将軍.元和3年(1617)家康に東照大権現の神号を朝廷に要請
 ○中川淳庵  若狭小浜藩士.蘭方医.本名玄鱗
 松平喜内  旗本870石
 宮松  今津屋小僧
 結城秦之助  豊後関前藩藩士.江戸物産所所属
の15名

第五章では
 右吉  下田の旅籠鈴木屋の番頭
 観五郎  正徳丸の舵方
 熊  正徳丸の炊き方.熊爺
 木幡丹次闇斎  田沼意次が雇った刺客.本間流槍術剣術会得者.この章で磐音に斃されました[112人目](333p)
 次郎平  筑前博多の大商人.箱崎屋次郎平
 ○瀬川菊之丞  歌舞伎役者.三代目
 民次  豊後関前藩御用船豊後一丸の船頭
 ○塚原卜伝  鹿島新当流開祖.兵法家
 ○豊臣秀吉  太閤.関白
 虎吉  豊後一丸の副船頭
 東源之丞  豊後関前藩藩士.磐音の中戸道場先輩.郡奉行
 文蔵  豊後関前藩出入り商人.中津屋文蔵.両替商.長崎口物品商
 ○本間勘解由左衛門昌能  本間流の開祖.塚原卜伝の弟子
 山瀬金大夫  豊後関前藩浜奉行
の14名でした。


ちなみに 本巻では 同人異名を含めて119の名前が出てきます。
延べにすると 217名になりました。

こんな調子で 紹介していくと 51巻が終わるまでには来年中に 終わるかどうか? 僕がいきているかどか? 不安になりますが 頑張ります。
登場人物を紹介した後 別の観点からの 紹介も浮かんでいますが どうなることやら。
不安になりますが 頑張ります。

 


(01394)
----- 本文はここまでです。 コメントボタンは 右下にあります。 ----- 

 

 

 

 

 

153.居眠り磐音 登場人物まとめ15:19巻 20200830

居眠り磐音江戸双紙 19 梅雨ノ蝶(さ-19-19) 登場人物 まとめ

テレビにつられて 佐伯泰英書き下ろし長編時代小説「居眠り磐音 江戸双紙」(双葉文庫)を読み出した 奥さんにつられて 僕も読み始めました。
さ-19-26 居眠り磐音江戸双紙読本 の176ページから191ページに 印象深い主な登場人物が 紹介されています。
印象深い主な登場人物だけでは 印象深くない また 主でない 登場人物がかわいそうなので 各巻 各章に出てくる人達を 紹介してみます。

第十九巻 梅雨ノ蝶 は
 第一章 番頭殺し
 第二章 不覚なり、磐音
 第三章 怪我見舞い
 第四章 千面のおさい
 第五章 四十一人目の剣客
で構成されています。

これらの章の 登場人物は 第一章から順に 40名、37名、45名、47名、76名です。
〇〇家などの名前〇〇は 省略したりしているので 「名前」とすると もう少し増えるかもしれませんが 大目に見てください。

紹介する順序は 出てくるのが多い順で 名前の五十音順にします。
分かる範囲でなのですが 歴史上実在した人の前には 〇 を付けました。
名前の後に 簡単ですが 属性を載せました。

居眠り磐音江戸双紙 19 梅雨ノ蝶(さ-19-19) 登場人物

まず 第一章から第五章のすべての章に出てくるのは
 おこん  金兵衛の娘.今津屋の奥向き奉公人
 吉右衛門  両替商今津屋主人
 木下一郎太  南町奉行所定廻り同心
 坂崎磐音  金兵衛長屋住人.今津屋用心棒.宮戸川鰻割き.今津屋後見.4回戦出場
 佐々木玲圓  直心影流道場主.山田平左衛門光徳一風斎の直弟子.長沼四郎左衛門徳郷と兄弟弟子
 重富利次郎  土佐高知藩山内家江戸藩邸近習目付重富百太郎の次男.佐々木玲園道場門弟
 速水左近  佐々木玲園剣友。佐々木玲園道場客人.御側衆.大身旗本.三千石高.今津屋吉右衛門お佐紀仲人
 本多鐘四郎  直心影流.尚武館道場住込み師範.西方18番.2回戦出場.3回戦出場.4回戦出場
 松平辰平  松平喜内の次男.佐々木玲園道場住込み門弟
 由蔵  今津屋老分番頭
の10名でした。

5章の内 4つの章に名前がでてくるのは
 お佐紀(1234) 両替商今津屋内儀
 銀五郎(1245) 佐々木道場を改築する頭領
 〇酒井忠貫(2345) 若狭小浜藩9代藩主.修理大夫
 佐々木おえい(2345) 佐々木玲園内儀
 笹塚孫一(1245) 南町奉行所年番方与力
 品川柳次郎(2345) 御家人品川清兵衛次男.今津屋用心棒仲間
 篠田多助(2345) 若狭小浜藩藩士徒士組.心地流.東方4番.2回戦出場
 竹村武左衛門(2345) 元伊勢津藩藤堂家家臣.今津屋用心棒仲間
 天慧(1234) 東叡山寛永寺円頓院の座主.天慧師
 〇中川淳庵(2345) 若狭小浜藩士.蘭方医.本名玄鱗
 仲蔵(1345) 江戸無宿庚申の仲蔵.佐渡送りにされた五人の頭分
の11名でした。

5章の内 3つの章に名前がでてくるのは
 糸居三五郎(345) 直心影流.尚武館道場門弟.東方17番.2回戦出場
 梶原正次郎(345) 佐々木玲園道場門弟
 千太(135) 江戸無宿髪結の千太.佐渡送りにされた五人の一人
 田村新兵衛(345) 直心影流.尚武館道場門弟.西方11番.2回戦出場
 〇徳川家治(135) 10代将軍
 根本大伍(345) 直心影流.尚武館道場門弟.西方2番
 〇松平信直(145) 丹波亀山藩2代藩主.佐渡
 依田お市(234) 一遊庵で絡まれた娘.依田新左衛門の娘.本多鐘四郎と祝言をあげる
 林蔵(134) 今津屋筆頭支配人
の9名でした。

5章の内 2つの章に名前がでてくるのは
 赤井主水正(25) 御小姓組
 赤津頼母(34) 佐々木玲園道場門弟
 おさい(45) 千面のおさい.江戸無宿庚申の仲蔵の仲間
 〇桂川甫周国瑞(23) 御典医
 久保田幾馬(15) 江戸無宿庚申の仲蔵の仲間.佐渡送りにされた五人の一人
 坂崎正睦(23) 関前藩国家老.磐音の父
 品川幾代(23) 品川柳次郎母親.天流薙刀をたしなみます
 新三郎(24) 今津屋振場役番頭
 竹蔵(34) 地蔵の竹蔵.御用聞き.地蔵蕎麦の亭主
 都築重次郎(15) 江戸無宿庚申の仲蔵の仲間.佐渡送りにされた五人の一人
 鉄五郎(13) 鰻蒲焼き宮戸川親方
 〇徳川家基(12) 徳川家治の世子.宝暦12年(1762)生まれ.竹千代.正室のもとで養育.明和2年(1765)家基と改名
 野中権之兵衛(45) 神道無念流.尚武館道場開きで古式剣術を披露
 文三(23) 今津屋手代
 細川玄五右衛門(45) 柳生新陰流流.亀山藩士.西方20番.2回戦出場
 三次蔵(12) 霊岸島将監河岸の銘木屋飛騨屋の番頭
 若杉慶次郎(34)  中川淳庵の見習い医師
 和吉(24) 今津屋帳合方
 和七(34) 今津屋支配人
の19名でした。

5章の内 1つの章のみに名前があるのは 第一章では
 鵜飼百助  刀剣研師.天神髭の百助.御家人小普請組
 おさよ  鉄五郎の女房.宮戸川女将
 お繁  唐和砂糖漬嵯峨一の主人辰彦の女房
 おそめ  幸吉の幼なじみ.唐傘長屋住人.今津屋に奉公していました
 おはつ  おそめの妹.今津屋への奉公が決まりました
 かつら  唐和砂糖漬嵯峨一の主人辰彦の娘
 佳兵衛  絵草紙屋番頭
 江三郎  呉服町の縫箔屋の親方.三代目
 七兵衛  堀江六軒町の町役人
 辰彦  唐和砂糖漬嵯峨一の主人
 長右衛門  唐和砂糖漬嵯峨一の番頭.39歳
 東吉  木下一郎太配下の小者
 藤吉  親仁橋袂の蟹床主人.町役の一人
 仁蔵  嵯峨一の左隣の蝋問屋番頭
 慕慧  金昆教の女教祖如月庵慕慧
 満五郎  野州無宿.佐渡送りにされた五人の一人
の16名

第二章では
 浅村新右衛門  佐々木道場師範代
 おくら  夜鷹.磐音が襲われたときに居合わせた
 河出慎之輔  豊後関前藩家臣.御先手組組頭
 岸辺俊左衛門  佐々木道場門弟
 小林琴平  豊後関前藩家臣.舞・奈緒の兄.上意打ちで磐音に斃されました[1人目]
 〇豊臣秀吉  太閤.関白
 依田新左衛門  お市の父親.西の丸御納戸組頭
の7名

第三章では
 おきよ  今津屋勝手女中
 桂川桜子  織田桜子.因幡鳥取藩織田宇多右衛門息女.桂川甫周の妻女
 金兵衛  金兵衛長屋の大家.おこんの父親.どてらの金兵衛
 幸吉  鰻採り名人.磐音の江戸暮しでの師匠.宮戸川へ奉公
 竹村勢津  竹村武左衛門妻
 〇徳川家康  初代将軍
 松宮凌堂  御典医
 水野忠輔  佐々木玲園道場門弟
 宮松  今津屋小僧
の9名

第四章では
 朝倉軍大夫直兼  靜流薙刀会得者.旅の武芸者
 海野利心  神田明神宮司
 大野木堂  中川淳庵の見習い医師
 お千代  篠原多左衛門の孫娘.本多鐘四郎の幼なじみ
 楠三  江戸無宿庚申の仲蔵の一味.蔵破りの楠三
 圭蔵  加賀大湯の主人
 後藤助太郎  大御番頭三の組の与力.お千代の夫.小野派一刀流
 捨八郎  今津屋出入りの鳶の親方
 添田道太郎  中川淳庵の見習い医師
 東吉  木下一郎太配下の小者
の10名

第五章では
 朝野谷石雲  無住心剣流.東方5番
 荒木無人斎  森霞之助の師匠
 安藤景虎  上泉流.東方1番.41歳.2回戦出場.3回戦出場.4回戦出場
 〇安藤信成  陸奥平藩5万石藩主.対馬守.奏者番
 一之木右丙太  中西派一刀流.西方4番
 伊藤卯八郎  空鈍流.金沢藩士.西方6番
 伊庭秀胤  心形刀流.西方9番.2回戦出場.3回戦出場
 〇太田正房  播磨守.勘定奉行
 男澤佐中  天真一刀流.高崎藩士.西方15番.2回戦出場.3回戦出場
 櫛淵與兵衞  神道一心流.西方10番
 黒澤源信  信抜流.福岡藩士.東方16番
 小泉六郎兵衛  無辺流.東方20番
 香坂内膳  鹿島新当流.東方18番
 古藤田杢兵衛  古藤田一刀流.西方19番.2回戦出場.3回戦出場
 小松佳鉦  薩摩藩江戸家老
 三猿大五郎  影山流居合い.西方17番
 三蔵  野猿の三蔵.江戸無宿庚申の仲蔵の末弟
 潮見勝雄  吉岡流.西方3番
 鈴木唯綱  以心流.東方10番
 添田六郎兵衛  丹石流.西方13番
 竹内文五郎  外他流.新発田藩士.東方9番
 田之中主計  神風流.鳥取藩士.西方12番
 筑土陣八  貫心流.東方6番
 土蜘蛛鬼角房  気楽流.西方7番
 津浪権之丞  神道流.西方1番.35歳
 津村忠左衛門  一刀流.津藩士.西方14番
 利根川孫六  念流.高遠藩士.東方12番
 根来小虎  霞新流.東方14番.2回戦出場.3回戦出場.4回戦出場
 早川竜馬  直心流.土浦藩士.西方5番.2回戦出場
 林卯次郎  鹿島新当流.東方11番
 深浦亀策  我心流.西方16番
 福坂実高  関前藩藩主
 藤田直方  八条流.仙台藩士.東方13番
 船村孫次  二天一流.東方19番
 逸見五郎丸  甲源一刀流.東方3番.2回戦出場.3回戦出場
 堀北貫兵衛  浅山一伝流徳島藩士.東方15番
 堀中源太右衛門  示現流薩摩藩士.西方8番.2回戦出場.3回戦出場
 満田譲太郎  旗本家陪臣の長男.佐々木道場門弟
 森霞之助勝重  霞新流流祖
 柳生多門助  尾張柳生新陰流.東方7番.35歳.2回戦出場.3回戦出場.4回戦出場
 〇柳生兵助厳包  柳生連也斎.尾張柳生新陰流流祖.尾張藩士.柳生連也斎厳包.柳生利厳(兵庫助)の子.
 山田傳蔵  無外流.東方2番.2回戦出場.3回戦出場.4回戦出場
 四出縄綱  城中の誰かに雇われた刺客.磐音に斃されました(333p)
 和田九兵衛  安心流.福島藩士.東方8番
の44名でした。

 

ちなみに 本巻では 同人異名を含めて136の名前が出てきます。
延べにすると 245名になりました。

第五章の登場人物が 76名と多いのは 尚武館の改築記念試合の出場者がいるからです。
霧子が出てこないのが、・・・、残念!


こんな調子で 紹介していくと 51巻が終わるまでには来年中に 終わるかどうか? 僕がいきているかどか? 不安になりますが 頑張ります。
登場人物を紹介した後 別の観点からの 紹介も浮かんでいますが どうなることやら。
不安になりますが 頑張ります。

 


(01381)
----- 本文はここまでです。 コメントボタンは 右下にあります。 ----- 

 

152.居眠り磐音 登場人物まとめ14:18巻 20200820

居眠り磐音江戸双紙 18 捨雛ノ川(さ-19-18) 登場人物 まとめ

テレビにつられて 佐伯泰英書き下ろし長編時代小説「居眠り磐音 江戸双紙」(双葉文庫)を読み出した 奥さんにつられて 僕も読み始めました。
さ-19-26 居眠り磐音江戸双紙読本 の176ページから191ページに 印象深い主な登場人物が 紹介されています。
印象深い主な登場人物だけでは 印象深くない また 主でない 登場人物がかわいそうなので 各巻 各章に出てくる人達を 紹介してみます。

第十八巻 捨雛ノ川 は
 第一章 土中の甕
 第二章 おこぼれ侍
 第三章 鐘四郎の恋
 第四章 履と剣
 第五章 面影橋の蕾桜
で構成されています。

これらの章の 登場人物は 第一章から順に 43名、38名、40名、39名、45名です。
〇〇家などの名前〇〇は 省略したりしているので 「名前」とすると もう少し増えるかもしれませんが 大目に見てください。

紹介する順序は 出てくるのが多い順で 名前の五十音順にします。
分かる範囲でなのですが 歴史上実在した人の前には 〇 を付けました。
名前の後に 簡単ですが 属性を載せました。

居眠り磐音江戸双紙 18 捨雛ノ川(さ-19-18) 登場人物

まず 第一章から第五章のすべての章に出てくるのは
 おこん  金兵衛の娘.今津屋の奥向き奉公人
 坂崎磐音  金兵衛長屋住人.今津屋用心棒.宮戸川鰻割き.今津屋後見
の2名でした。

5章の内 4つの章に名前がでてくるのは
 おそめ(1245) 幸吉の幼なじみ.唐傘長屋住人.今津屋に奉公
 木下一郎太(1245) 南町奉行所定廻り同心
 金兵衛(1235) 金兵衛長屋の大家.おこんの父親.どてらの金兵衛
 江三郎(1245) 呉服町の縫箔屋の親方.三代目
 笹塚孫一(1245) 南町奉行所年番方与力
 鉄五郎(1345) 鰻蒲焼き宮戸川親方
の6名でした。

5章の内 3つの章に名前がでてくるのは
 おかち(135) 中川淳庵が行きつけの料理屋一遊庵の女中
 お佐紀(125) 小田原脇本陣小清水屋主人右七の次女
 おさよ(134) 鉄五郎の女房.宮戸川女将
 〇桂川甫周国瑞(345) 御典医
 幸吉(145) 鰻採り名人.磐音の江戸暮しでの師匠.宮戸川へ奉公
 小林奈緒(234) 小林琴平の末妹.磐音の許嫁.山形の紅花商人前田屋内蔵助に嫁いでいます
 佐々木おえい(135) 佐々木玲園内儀
 佐々木玲圓(135) 直心影流道場主.山田平左衛門光徳一風斎の直弟子.長沼四郎左衛門徳郷と兄弟弟子:安永6年1月2日
 重富利次郎(135) 土佐高知藩山内家江戸藩邸近習目付重富百太郎の次男.佐々木玲園道場門弟
 品川幾代(123) 品川柳次郎母親
 品川柳次郎(123) 御家人品川清兵衛次男.今津屋用心棒仲間
 〇徳川家基(135) 徳川家治の世子.宝暦12年(1762)生まれ.竹千代.正室のもとで養育.明和2年(1765)家基と改名
 速水左近(135) 佐々木玲園剣友.佐々木玲園道場客人.御側衆.大身旗本.三千石高.今津屋吉右衛門お佐紀仲人
 本多鐘四郎(135) 佐々木玲園道場住み込み師範.磐音の兄弟子.この巻で依田お市と婚約をして依田家の婿養子になります。
 松平辰平(135) 旗本松平喜内の次男.佐々木玲園道場住込み門弟
 由蔵(125) 今津屋老分番頭
の16名でした。

5章の内 2つの章に名前がでてくるのは
 荒見庄八(45) 肥後新田支藩次席家老
 偉陽明(45) 佐久間、井上、綿谷を斃した唐人.磐音に斃されました[108人目](272p)
 鵜飼百助(13) 御家人小普請組.刀剣研師.天神髭の百助
 おきん(45) おそめの母親
 桜子(35) 織田桜子.因幡鳥取藩.前章では織田兵庫助となのる
 お千代(35) 篠原多左衛門の孫娘.本多鐘四郎の幼なじみ
 吉右衛門(14) 両替商今津屋主人
 銀五郎(13) 佐々木道場を改築する頭領
 内蔵助(24) 奥州山形藩内の紅花商人.前田屋内蔵助.奈緒の夫
 後藤助太郎(35) 大御番頭三の組の与力.お千代の夫
 佐久間神五郎(45) 佐久間精四郎実弟と名のった坂崎磐音
 次平(14) 宮戸川下職.鰻割き
 大五郎(45) 千石船有明丸の船頭.萩乃の客
 竹村武左衛門(12) 元伊勢.津藩藤堂家家臣.今津屋用心棒仲間
 東吉(25) 木下一郎太配下の小者
 〇徳川家治(13) 十代将軍.安永5年(1776)卯月13日日光社参を実施
 〇中川淳庵(14) 若狭小浜藩士.蘭方医.本名玄鱗
 松吉(14) 宮戸川下職.鰻割き
 宮松(25) 今津屋小僧
 依田お市(35) 一遊庵で絡まれた娘.依田新左衛門の娘.この巻で本田鐘四郎と婚約をします。
 依田新左衛門(35) お市の父親.西の丸御納戸組頭
の21名でした。

5章の内 1つの章のみに名前があるのは 第一章では
 一膳  百瀬検校から破門された座頭
 お艶  両替商今津屋主人吉右衛門の妻
 音次  御用聞き地蔵の竹蔵の手先
 木塚  一膳に雇われた用心棒の一人
 高柳六右衛門  無刀流の剣客.佐倉城下で早田彩蔵に斃された
 竹蔵  地蔵の竹蔵.御用聞き.地蔵蕎麦の亭主
 竹村勢津  竹村武左衛門妻
 豊造  御用聞き地蔵の竹蔵の手下
 寅八  神田明神でおこん.おそめを見ている野次馬の一人
 早田彩蔵  一膳の用心棒.放心一刀流.磐音に斃されました[106人目](71p)
 〇フランシスコ.ザビエル  スペインのカトリック教会の司祭、宣教師.イエズス会の創設メンバーの1人.1549年(天文18年)に日本に初めてキリスト教を伝えました  
 百瀬  百瀬検校
 林蔵  今津屋筆頭支配人
の13名

第二章では
 池田左衛門尉  伝通院近くに住む旗本.山田奉行に就任.3700石.旗本470石津波家次男
 池田紀子  池田左衛門尉の奥方
 逸見五郎蔵  南町奉行所例繰方同心
 〇大岡忠相  越前守.
 河出慎之輔  豊後関前藩家臣.御先手組組頭
 河出舞  河出慎之輔の妻(旧姓小林).小林琴平の長妹
 〇北尾重政  絵師
 金太郎  鳶の親方捨八郎の入れ墨
 圭蔵  加賀大湯の主人
 小林琴平  舞・奈緒の兄.上意打ちで磐音に斃されました
 権造  富岡八幡宮前の金貸し.やくざ
 坂崎正睦  豊後関前藩国家老.磐音の父
 宍戸文六  関前藩元国家老
 白鳥達蔵  池田家用人
 新三郎  今津屋振場役番頭
 捨八郎  門松の飾り付けをした今津屋出入りの鳶の親方
 千龝  池田左衛門尉の奥方紀子の生母
 副賀常太郎  強盗の一人.柳生新陰流
 谷口一八  旗本池田左衛門尉用人白鳥達蔵雇われた強盗の一人.林崎夢想流.磐音に斃されました[107人目](112p)
 水谷  池田家家臣
 右七  小田原脇本陣小清水屋主人.お佐紀の父親
 和七  今津屋支配人
の22名

第三章では
 井上将監  大御番頭
 五十吉  鵜飼五十吉.鵜飼百助の倅
 おかつ  内藤新宿の食売
 お亀  内藤新宿の醤油屋に醤油を買いに来た娘
 おくま  金兵衛長屋住人.付け木売り
 おたね  水飴売りの五作の女房
 亀吉  金兵衛長屋住人.青物の棒手振り
 五作  水飴売り.金兵衛長屋住人の一人
 篠原多左衛門  大御番頭一の組の番衆.本多文継の同輩
 本多多聞  本多鐘四郎父
 本多文継  本多鐘四郎祖父.大御番頭一の組の番衆.不審火の責めを引き受け切腹
 町村  お市にからんだ旗本
 〇松平信直  亀山藩2代藩主.佐渡
 米沢勝信  西の丸付大書院御組頭.美濃守
 米沢主水  米沢勝信次男
の15名

第四章では
 稲蔵  中橋広小路の呉服屋山城屋番頭
 井上左膳  幕臣
 宇右衛門  吉原.大籬丁字屋楼主
 佐久間精四郎  伊勢津藩藤堂家家臣.新陰流達人
 佐兵衛  吉原外茶屋葉邨の番頭
 白根  揚屋町半籬紅葉楼の遊女.佐久間精四郎の元馴染み
 四郎兵衛  吉原会所頭分
 進作  宮戸川の職人.焼き職人
 田辺  藤堂家御用人
 玉蔵  廻船問屋島原屋の番頭.萩乃の客を案内した
 〇藤堂高虎  伊勢津藩藤堂家27万石
 萩乃  揚屋町半籬紅葉楼の遊女.初雪の隣部屋を使っている
 白鶴  白鶴太夫.江戸吉原丁子屋での小林奈緒源氏名
 初雪  揚屋町半籬紅葉楼の遊女.佐久間精四郎の馴染み
 〇細川綱利  肥後国熊本藩3代藩主.熊本藩細川本家4代。
 〇細川俊重  細川綱利の弟.肥後新田支藩3500石藩主.若狭守(利重かも?)
 弥八  佐久間精四郎を乗せた猪牙舟の船頭
 綿谷丑之助  新当流剣術家
の18名

第五章では
 朝次  楊弓場金的銀的主人
 偉玄祥  唐人抜け荷の親玉.偉陽明の兄
 〇太田道灌  文明8年年間(1469~87)に根津権現を再建
 お永  荒見庄八の妾
 おはつ  おそめの妹
 おゆき  矢平次の女房
 加吉  お千代に雇われた渡世人.新田の加吉
 兼吉  おそめの父親.柿葺き職人
 次右衛門  廻船問屋島原屋の主人
 吹田広靖  西の丸御用人.本多鐘四郎・お市の仲人
 紅皿  太田道灌に山吹を差しだした少女
 〇牧野成賢  南町奉行大隅
 矢平次  野州無宿烏川の矢平次.島抜けをして江戸に戻ってきていました
の13名でした。

 

ちなみに 本巻では 同人異名を含めて126の名前が出てきます。
延べにすると 205名になりました。


こんな調子で 紹介していくと 51巻が終わるまでには来年中に 終わるかどうか? 僕がいきているかどか? 不安になりますが 頑張ります。
登場人物を紹介した後 別の観点からの 紹介も浮かんでいますが どうなることやら 不安になりますが 頑張ります。

 


(01367)
----- 本文はここまでです。 コメントボタンは 右下にあります。 ----- 

 

     

151.居眠り磐音 登場人物まとめ13:17巻 20200814

居眠り磐音江戸双紙 17 紅椿ノ谷(さ-19-17) 登場人物 まとめ

テレビにつられて 佐伯泰英書き下ろし長編時代小説「居眠り磐音 江戸双紙」(双葉文庫)を読み出した 奥さんにつられて 僕も読み始めました。
さ-19-26 居眠り磐音江戸双紙読本 の176ページから191ページに 印象深い主な登場人物が 紹介されています。印象深い主な登場人物だけでは 印象深くない また 主でない 登場人物がかわいそうなので 各巻 各章に出てくる人達を 紹介してみます。


第十七巻 紅椿ノ谷 は
 第一章 十三夜祝言
 第二章 鰻屋の新香
 第三章 冥加樽の怪
 第四章 ふたり道中
 第五章 法師の湯
で構成されています。

紹介する順序は 出てくるのが多い順で 名前の五十音順にします。
分かる範囲でなのですが 歴史上実在した人の前には 〇 を付けました。
名前の後に 簡単ですが 属性を載せました。

居眠り磐音江戸双紙 17 紅椿ノ谷(さ-19-17) 登場人物
まず 第一章から第五章のすべての章に出てくるのは
 おこん  金兵衛の娘.今津屋の奥向き奉公人.第五章318pで磐音と結ばれました
 ○桂川甫周国瑞  御典医
 坂崎磐音  金兵衛長屋住人.今津屋用心棒.宮戸川鰻割き.今津屋後見.第五章318pでおこんと結ばれました
 佐々木玲圓道永  直心影流道場主.山田平左衛門光徳一風斎の直弟子.長沼四郎左衛門徳郷と兄弟弟子
 由蔵  今津屋老分番頭
の5名でした.

5章の内 4つの章に名前がでてくるのは
 速水左近(1234) 佐々木玲圓剣友.佐々木玲園道場客人.御側衆.大身旗本.三千石高.今津屋吉右衛門とお佐紀の仲人
の1名のみでした.

5章の内 3つの章に名前がでてくるのは
 おえい(234) 佐々木玲園内儀
 お佐紀(124) 小田原脇本陣小清水屋主人右七の次女
 おそめ(123) 幸吉の幼なじみ.唐傘長屋住人.今津屋に奉公
 吉右衛門(124) 両替商今津屋主人
 金兵衛(124) 金兵衛長屋の大家.おこんの父親.どてらの金兵衛
 小林奈緒(124) 小林琴平の末妹.磐音の許嫁.吉原で白鶴太夫となる
 重富利次郎(235) 土佐高知藩山内家江戸藩邸近習目付重富百太郎の次男.佐々木玲園道場門弟
 新三郎(123) 今津屋振場役番頭
 ○中川淳庵(234) 若狭小浜藩士.蘭方医.本名玄鱗
 本多鐘四郎(234) 佐々木玲園道場住み込み師範.磐音の兄弟子
 松平辰平(234) 松平喜内の次男.佐々木玲園道場住込み門弟
の11名でした.

5章の内 2つの章に名前がでてくるのは
 お艶(14) 両替商今津屋主人吉右衛門の妻
 おかち(24) 中川淳庵が行きつけの料理屋一遊庵の女中
 織田桜子(24) 因幡鳥取藩織田宇多右衛門息女
 木下一郎太(35) 南町奉行所定廻り同心
 日下草右衛門(24) 丹波亀山藩用人
 内蔵助(12) 奥州山形藩内の紅花商人.前田屋内蔵助
 坂崎正睦(25) 豊後関前藩国家老.磐音の父
 指田精左衛門茂光(35) 中条流道場主.7代目.相馬泰之進の義兄
 品川幾代(12) 品川柳次郎母親
 品川柳次郎(12) 御家人品川清兵衛次男.今津屋用心棒仲間
 竹村武左衛門(12) 元伊勢津藩藤堂家家臣.今津屋用心棒仲間
 鉄五郎(23) 鰻蒲焼き 宮戸川親方
 ○徳川家治(12) 十代将軍.安永5年(1776)卯月13日日光社参を実施しました
 速水和子(12) 速水左近の奥方
 福坂実高(12) 豊後関前藩藩主
 ○松平信直(24) 丹波亀山藩2代藩主.佐渡
 右七(12) 小田原脇本陣小清水屋主人.お佐紀の父親
 理左衛門(45) 法師の湯湯守
 笠左衛門(45) 殺し請負丹下屋笠左衛門
の20名でした.

5章の内 1つの章のみに名前があるのは 第一章では
 赤木儀左衛門  お艶の兄.子安村庄屋9代目
 韋固  唐の青年.金兵衛の話に出てくる(月下氷人/月下老人)
 鵜飼百助  刀剣研師.天神髭の百助.御家人小普請組
 王泰  陳の叔父.唐の地方長官
 大久保将監  小田原藩大久保家江戸家老
 ○太田正房  播磨守.勘定奉行
 大塚左門  小田原藩近習230石.小田原脇本陣小清水屋主人右七の長女と駆け落ちをしました
 お香奈  小田原脇本陣小清水屋主人右七の長女.小田原藩近習大塚左門と駆け落ちをしました
 熊五郎  髪結い床親方
 ○小勝  蜀山人狂歌に詠まれた芸者
 ○蜀山人  大田南畝文人狂歌師.御家人
 鈴木平内  速水左近用人
 善四郎  料理茶屋八百善の4代目
 ○種姫  田安宗武の娘.家治の養女
 陳  韋固と結ばれる運命の娘
 ○ツュンベリー  医師.植物学者
 ○徳川家基  徳川家治の世子.宝暦12年(1762)生まれ.竹千代.正室のもとで養育.明和2年(1765)家基と改名
 八兵衛  六間湯の主人
 ○フェイト  阿蘭陀商館長
 ○亀田鵬斉  蜀山人狂歌に詠まれた書家.儒学者文人
 保吉  今津屋手代
 和七  今津屋支配人
の22名

二章では
 井筒伊代  坂崎磐音の妹.井筒源太郎の妻
 糸居三五郎  佐々木玲園道場門弟.秋田藩佐竹家家臣
 おうめ  湯島天神下甘酒屋ふじくらの娘.松平辰平の女友達でした
 おさよ  鉄五郎の女房.宮戸川女将
 織田宇多右衛門  因幡鳥取重臣.寄合職
 おもと  宮戸川の店女中
 河出慎之輔  豊後関前藩家臣.御先手組組頭
 ○北尾重政  絵師
 久七  今津屋の相場役番頭
 霧子  雑賀衆の一人.佐々木道場に住込み門弟となっています
 銀五郎  佐々木道場を改築する頭領
 幸吉  鰻採り名人.磐音の江戸暮しでの師匠.宮戸川へ奉公
 江三郎  呉服町の縫箔屋の親方.三代目
 小林琴平  豊後関前藩家臣.舞・奈緒の兄.上意打ちで磐音に斃されました
 ○佐竹  秋田藩藩主
 次平  宮戸川下職.鰻割き
 島津  日向佐土原藩藩主
 坂崎照埜  坂崎磐音の母親
 中居半蔵  豊後関前藩元御直目付.新たに藩物産所組頭を拝命
 白鶴  白鶴太夫.江戸吉原丁子屋での小林奈緒源氏名
 早坂貴右衛門  糸居三五郎の上役.秋田藩205800石佐竹家家臣
 福坂利高  豊後関前藩福坂家分家嫡男.江戸家老.第15巻第一章76pで磐音に斃されました
 政次郎  今津屋天秤方
 松吉  宮戸川下職.鰻割き
 水木初蔵  御家人3男坊.佐々木道場門弟
 満田譲太郎  旗本家陪臣の長男.佐々木道場門弟
 結城秦之助  豊後関前藩家臣.江戸物産所所属
の27名

三章では
 伊賀多助  中条流道場門弟
 池端五郎丸  中条流道場師範
 岸辺俊左衛門  信州松代藩家臣.番頭
 倉橋神八郎  御側衆本郷家用人.神保小路西詰に屋敷がある
 狛田源三郎  中条流道場門弟
 指田宋兵衛  中条流先代道場主
 杉山和一  検校.元禄6年(1693)江の島に祈願して弁天社を勧請
 竹蔵  地蔵の竹蔵.御用聞き.地蔵蕎麦の亭主
 中条景長  中条長秀の父.挙母城主
 ○中条長秀  中条流流祖.挙母城主.兵庫守
 常崎  中条流道場門弟
 宮松  今津屋小僧
 百瀬  百瀬検校
の13名

四章では
 ○井伊直政  上州拠点箕輪に封入.高崎宿を設ける
 猪狩又兵衛  丹波亀山藩家臣.御番衆
 今戸永助  佐々木玲園道場住み込み門弟
 大己貴命  大宮氷川神社の祭神
 奇稲田姫命  大宮氷川神社の祭神
 孔子  春秋時代の中国の思想家.哲学者.儒家の始祖
 笹塚孫一  南町奉行所年番方与力
 ○垂仁天皇  伊香保の湯が湧出した時期の天皇
 素戔嗚尊  大宮氷川神社の祭神
 ○徳川家康  天正18年(1590)江戸入封
 ○豊臣秀吉  関白.太閤
 細川玄五右衛門  丹波亀山藩剣術指南.柳生新陰流達人
 ○牧野成賢  南町奉行大隅
 ○松平輝高  松平輝高.高崎藩藩主.右京大夫
の14名

五章では
 一之木数馬  笠左衛門に雇われた磐音への刺客
 おいね  法師の湯湯守の嫁.303ページで磐音達を迎えている
 お梶  相馬泰之進の姉.指田精左衛門茂光の妻女
 おすが  磐音とおこんに道連れを頼んだ.相馬泰之進の連れ
 ○坂上田村麻呂  御坂三神社を三国峠に勧請した
 篠崎八兵衛  猿ヶ京関所の番人
 相馬泰之進  おすがと同道した磐音への刺客.指田精左衛門茂光の義弟.この章で磐音に斃されました[105人目](345p)
 ○太助  薪炭商塩原屋太助.上州新治村から江戸に出た分限者.中山峠に番屋を開く
 宮沢傳兵衞  笠左衛門に雇われた磐音への刺客
 六所むつ  六所正兵衛の内儀
 山口猫八  笠左衛門に雇われた磐音への刺客
 六所正兵衛  元前橋藩家臣.元蔵奉行
の12名でした.

ちなみに 本巻では 同人異名を含めて125の名前が出てきます。
延べにすると 190名になりました。
また 第一章には44名が 第二章には59名が 第三章には29名が 第四章には36名が 第五章には22名が登場しました。
「登場」と言っても名前だけの人物もいますが。

こんな調子で 紹介していくと 51巻が終わるまでには来年中に 終わるかどうか? 僕がいきているかどか? 不安になりますが 頑張ります。
登場人物を紹介した後 別の観点からの 紹介も浮かんでいますが どうなることやら 不安になりますが 頑張ります。

 


(01363)
----- 本文はここまでです。 コメントボタンは 右下にあります。 ----- 

150.居眠り磐音 登場人物まとめ12:16巻 20200809

居眠り磐音江戸双紙 16 蛍火ノ宿(さ-19-16) 登場人物 まとめ
テレビにつられて 佐伯泰英書き下ろし長編時代小説「居眠り磐音 江戸双紙」(双葉文庫)を読み出した 奥さんにつられて 僕も読み始めました。
さ-19-26 居眠り磐音江戸双紙読本 の176ページから191ページに 印象深い主な登場人物が 紹介されています。印象深い主な登場人物だけでは 印象深くない また 主でない 登場人物がかわいそうなので 各巻 各章に出てくる人達を 紹介してみます。

第十六巻 蛍火ノ宿 は
 第一章 おいてけ堀勝負
 第二章 白鶴の身請け
 第三章 禿殺し
 第四章 四人の容疑者
 第五章 千住大橋道行
で構成されています。

紹介する順序は 出てくるのが多い順で 名前の五十音順にします。
分かる範囲でなのですが 歴史上実在した人の前には 〇 を付けました。
名前の後に 簡単ですが 属性を載せました。

居眠り磐音江戸双紙 16 蛍火ノ宿(さ-19-16) 登場人物

まず 第一章から第五章のすべての章に出てくるのは
 おこん  金兵衛の娘.今津屋の奥向き奉公人
 坂崎磐音  金兵衛長屋住人.今津屋用心棒.宮戸川鰻割き.今津屋後見
の二人でした。

5章の内 4つの章に名前がでてくるのは
 宇右衛門(2345) 吉原.大籬丁字屋楼主
 おたね(1345) 水飴売りの五作の女房
 吉右衛門(1234) 両替商今津屋主人
 金兵衛(1345) 金兵衛長屋の大家.おこんの父親.どてらの金兵衛
 幸吉(1234) 鰻採り名人.磐音の江戸暮しでの師匠.宮戸川へ奉公
 小林奈緒(2345) 小林琴平の末妹.磐音の許嫁.吉原で白鶴太夫と名づけられました
 四郎兵衛(2345) 吉原会所頭分
 鉄五郎(1234) 鰻蒲焼き 宮戸川親方
 仁吉(2345) 吉原会所手代
 白鶴(2345) 白鶴太夫.江戸吉原丁子屋での小林奈緒源氏名
 由蔵(1235) 今津屋老分番頭
の11名

5章の内 3つの章に名前がでてくるのは
 お艶(123) 両替商今津屋主人吉右衛門の妻
 お佐紀(123) 小田原脇本陣小清水屋主人右七の次女
 お小夜(345) 白鶴がかわいがっていた禿
 河出慎之輔(125) 豊後関前藩家臣.御先手組組頭
 河出舞(125) 河出慎之輔の妻(旧姓小林).小林琴平の長妹
 ○北尾重政(235) 絵師.紅翠斎.花藍とも号した
 内蔵助(235) 奥州山形藩内の紅花商人.前田屋内蔵助
 小林琴平(125) 豊後関前藩家臣.舞・奈緒の兄.上意打ちで磐音に斃されました
 参吉(123) 米沢町の駕籠伊勢の駕籠かき
 次平(134) 宮戸川下職.鰻割き
 速水左近(123) 佐々木玲園道場客人.御側衆.大身旗本.三千石高
 松吉(134) 宮戸川下職.鰻割き
 宮松(123) 今津屋小僧
 右七(123) 小田原脇本陣小清水屋主人
の14名

5章の内 2つの章に名前がでてくるのは
 儀左衛門(12) 赤木儀左衛門.お艶の兄.子安村庄屋9代目
 ○浅草弾左衛門(45) 源頼朝から御朱印をうけ29職を束ねている長吏頭
 大塚左門(12) 小田原藩元近習230石
 お香奈(12) 小田原脇本陣小清水屋主人右七の長女
 お柊(45) 吉原丁字屋の元花魁雪之丞の本名
 おそめ(12) 幸吉の幼なじみ.唐傘長屋住人.今津屋に奉公
 ○金翠(35) 大口屋八兵衛.十八大通の一人.金翠.金翠意休
 熊五郎(13) 髪結い床親方
 小右衛門(12) 深川南十間堀猿江村の百姓.大塚・お香奈の家主
 小勝(45) 丁字屋で雪之丞にかわいがられていた中郎
 五作(13) 水飴売り.金兵衛長屋住人の一人
 佐々木玲圓(24) 直心影流道場主.山田平左衛門光徳一風斎の直弟子.長沼四郎左衛門徳郷と兄弟弟子
 繁三郎(45) 吉原見世番
 鈴木平内(23) 速水左近用人
 竹蔵(12) 地蔵の竹蔵.御用聞き.地蔵蕎麦の亭主
 竹造(45) 吉原四郎兵衛会所手代
 ○家治(12) 徳川家治.十代将軍.安永5年(1776)卯月13日日光社参のため江戸城出立
 ○家基(13) 徳川家基徳川家治の世子.宝暦12年(1762)生まれ.幼名竹千代.正室のもとで養育.明和2年(1765)家基と改名
 徳蔵(45) 蝋燭問屋主人.上総屋徳蔵
 雛菊(45) お柊の妹早乙女の半籬夏扇楼での改名後の源氏名
 ○八兵衛(23) 大口屋八兵衛.十八大通の一人.金翠.金翠意休
 雪之丞(45) 吉原丁字屋の花魁.本名お柊.京町の半籬夏扇楼に売られる
 吉村作太郎(12) 大塚左門を追ってきた改革派の仲間.小田原藩近習.心形刀流藩道場師範代
 林蔵(13) 今津屋筆頭支配人
の24名でした。

5章の内 1つの章のみに名前があるのは 第一章では
 大久保忠顕  小田原藩大久保家藩主.お香奈の奉公先主人
 お軽  大久保忠顕の正室
 おせん  地蔵の竹蔵の女房
 音次  御用聞き地蔵の竹蔵の手先
 ○学仙坊  弘治年中(1555~58)大和国龍門の僧.滝不動を安置.東京都北区滝野川二丁目にある浄土宗の寺院正受院を開基
 木下一郎太  南町奉行所定廻り同心
 小久保五郎次  大久保家家来.吉村作太郎の仲間
 小太郎  小田原脇本陣小清水屋主人右七の嫡男
 虎松  米沢町の駕籠伊勢の駕籠かき
の9名

第二章では
 赤間覚之助  四兼流麹町道場主.赤間覚之助矩鉦
 ○浅野内匠頭  播磨赤穂藩の第3代藩主
 猪俣  速水家若侍
 佐々木おえい  佐々木玲園内儀
 ○太田源五郎  武蔵岩槻城主.北条氏政次男.広徳院
 ○大星由良助  播磨国赤穂藩の筆頭家老大石内蔵助の歌舞伎役名
 岸辺俊左衛門  信州松代藩家臣.番頭
 作五郎  両替商幹部.備前屋作五郎
 佐左衛門  両替商幹部.越後屋佐左衛門
 重富利次郎  土佐高知藩山内家江戸藩邸近習目付重富百太郎の次男.佐々木玲園道場住込み門弟
 ○治兵衛  大口屋治兵衛.十八大通の一人.暁雨
 ○田沼意次  老中.三縁山増上寺に家治の代参
 ○左甚五郎  彫刻職人
 ○北条氏政  武蔵岩槻城主太田源五郎の父親
 北条左玄坊  信濃国飯縄山飯縄権現の修験者
 本多鐘四郎  佐々木玲園道場住み込み門弟.磐音の兄弟子
 松平辰平  松平喜内の次男.佐々木玲園道場住込み門弟
 有楽斎  上方出松島町両替商阿波屋主人.両替屋行司
 和吉  今津屋帳合方
の19名

第三章では
 ○秋元凉朝  享保2年(1717)山形藩藩主.老中を務めた
 ○秋元永朝  山形藩2代目藩主.当代.奏者番
 意休  髭の意休.白鶴を吉原の外の鐘ヶ淵に紅葉狩りをしに連れ出しました
 お楊  北尾重政の相手.浅草奥山の見世物小屋花畑段五郎一座の手妻遣い.
 近藤  速水左近の奥方和子の実家.旗本5000石.御書院番.加賀守
 品川幾代  品川柳次郎母親
 品川清兵衛  品川柳次郎父親
 品川柳次郎  御家人品川清兵衛次男.今津屋用心棒仲間
 ○重三郎  吉原五十間道.地本問屋蔦屋主人
 新三郎  今津屋振場役番頭
 鈴木八右衛門  尾花沢の紅花商人.清風
 竹村武左衛門  元伊勢.津藩藤堂家家臣.今津屋用心棒仲間
 ○鳥居忠政  元和8年(1622)出羽国山形藩山形藩に入封
 速水和子  速水左近の奥方
 文三  今津屋手代
 ○芭蕉  松尾芭蕉奥の細道作者
 ○最上義俊  山形藩最上家3代目藩主.57万石.外様大名
 鯉助  吉原会所の若い衆
の18名

第四章では
 井戸弁次郎  神道無念流堀内道場門弟
 磐吉  吉原会所の男衆姿になったときの磐音の名
 院殿兵衛  神道無念流堀内道場門弟.幕府御番衆
 栄太郎  青物市場多町問屋頭.潮屋栄太郎.48歳
 〇桂川国瑞  奥医師蘭方医.十八大通の一人.甫周
 ○車善七  浅草溜めを支配
 光次郎  江戸無宿.30歳前後.出刃打ちの光次郎
 早乙女  お柊の妹.京町の半籬夏扇楼に売られる.雛菊と改名.盗癖があった
 園部祐吉  寄合旗本570石.神道無念流免許皆伝.神道無念流堀内道場門弟.34歳
 高尾  吉原三浦屋の花魁.当代.三浦屋高尾.太夫番付松の位の1番183票
 達  引手茶屋春華楼の奉公人.達つぁんと呼ばれている
 玉菊  中万字屋抱えの名妓.享保11年(1726)3月29日死去.これにより玉菊燈籠が提げられることになった
 疋田孫六  神道無念流堀内道場門弟.25・6歳
 堀内源太左衛門永理  神道無念流堀内道場主
 万次  吉原の夜番
 水鳥参右衛門  神道無念流堀内道場門弟
の16名

第五章では
 薄霧  京島原朝霧楼から赤間に来た大夫
 お香世  外茶屋山月楼女将
 お久実  吉原.大籬丁字屋楼主宇右衛門の女房
 おさん  お久実付きの女中
 おたつ  お久実の付き添い女中
 源右衛門  妓楼巴屋主人
 財膳  お久実を拐かした仲間の一人。この章で磐音に斃されました[102人目](319p)
 坂崎正睦  関前藩国家老.磐音の父
 宍戸文六  関前藩元国家老
 七之助  通一丁目の洛南屋左京の手代
 高橋  妓楼巴屋の花魁
 丹下  お久実を拐かした仲間の一人
 彪次  蝋燭問屋主人.上総屋徳蔵の腹違いの弟.野狐の彪次.この章で磐音に斃されました[104人目](337p)
 泰五郎  夏扇楼の主人
の14名でした。

ちなみに 本巻では 同人異名を含めて127の名前が出てきます。
延べにすると 220名になりました。

こんな調子で 紹介していくと 51巻が終わるまでには来年中に 終わるかどうか? 僕がいきているかどか? 不安になりますが 頑張ります。
登場人物を紹介した後 別の観点からの 紹介も浮かんでいますが どうなることやら 不安になりますが 頑張ります。

 


(01355)
----- 本文はここまでです。 コメントボタンは 右下にあります。 ----- 

 

 

 

 

 

 

 

 

149.居眠り磐音 登場人物まとめ11:15巻 20200803

居眠り磐音江戸双紙 15 驟雨ノ町(さ-19-15) 登場人物 まとめ
テレビにつられて 佐伯泰英書き下ろし長編時代小説「居眠り磐音 江戸双紙」(双葉文庫)を読み出した 奥さんにつられて 僕も読み始めました。
さ-19-26 居眠り磐音江戸双紙読本 の176ページから191ページに 印象深い主な登場人物が 紹介されています。印象深い主な登場人物だけでは 印象深くない また 主でない 登場人物がかわいそうなので 各巻 各章に出てくる人達を 紹介してみます。

 

第十五巻 驟雨ノ町 は
 第一章 暗殺の夜
 第二章 暑念仏
 第三章 鰍沢の満ェ門
 第四章 富士川乱れ打ち
 第五章 螢と鈴虫
で構成されています。

 
紹介する順序は 出てくるのが多い順で 名前の五十音順にします。
分かる範囲でなのですが 歴史上実在した人の前には 〇 を付けました。
名前の後に 簡単ですが 属性を載せました。

居眠り磐音江戸双紙 15 驟雨ノ町(さ-19-15) 登場人物

まず 第一章から第五章のすべての章に出てくるのは
 坂崎磐音  豊後関前藩元家臣.金兵衛長屋住人.今津屋用心棒.宮戸川鰻割き.今津屋後見
の一人だけでした。


5章の内 4つの章に名前がでてくるのは
 おこん(1235) 金兵衛の娘.今津屋の奥向き奉公人
 おそめ(1235) 幸吉の幼なじみ.唐傘長屋住人.今津屋に奉公
 木下一郎太(2345) 南町奉行所定廻り同心
 金兵衛(1235) 金兵衛長屋の大家.おこんの父親.どてらの金兵衛
 幸吉(1235) 鰻採り名人.磐音の江戸暮しでの師匠.宮戸川へ奉公
 坂崎正睦(1235) 豊後関前藩国家老.磐音の父
 笹塚孫一(2345) 南町奉行所年番方与力
 鉄五郎(1235) 鰻蒲焼き 宮戸川親方
 松吉(1235) 宮戸川下職.鰻割き
 宮松(1235) 今津屋小僧
 由蔵(1235) 今津屋老分番頭
の11名でした。
括弧内の数字は 出てくる章の番号です。

 

5章の内 3つの章に名前がでてくるのは
 おさよ(123) 鉄五郎の女房.宮戸川女将
 吉右衛門(135) 両替商今津屋主人
 佐々木玲圓(135) 直心影流道場主.山田平左衛門光徳一風斎の直弟子.長沼四郎左衛門徳郷と兄弟弟子
 品川柳次郎(345) 御家人品川清兵衛次男.今津屋用心棒仲間
 次平(135) 宮戸川下職.鰻割き
 竹村武左衛門(345) 元伊勢.津藩藤堂家家臣.今津屋用心棒仲間
 ○徳川家康(135) 元和2年(1616)4月17日死亡
 満ヱ門(345) 押し込みの頭領.鰍沢の満ヱ門
の8名でした。

5章の内 2つの章に名前がでてくるのは
 朝次(23) 楊弓場金的銀的主人
 磯次(23) 幸吉父親.叩き大工
 井筒源太郎(12) 豊後関前藩家臣.井筒洸之進嫡男.伊代の夫.磐音の義弟
 逸見五郎蔵(23) 南町奉行所例繰方同心
 おえい(15) 佐々木玲園内儀
 お国(34) 鰍沢の満ヱ門の一味.手引き役.満ヱ門の娘
 お佐紀(35) 小田原脇本陣小清水屋主人右七の次女
 おせん(23) 地蔵の竹蔵の女房
 おたね(25) 水飴売りの五作の女房
 おつね(15) 今津屋の勝手女中
 音次(23) 御用聞き地蔵の竹蔵の手先
 義三郎(12) 乾物問屋若狭屋番頭
 小吉(12) 船宿川清の船頭
 五作(25) 水飴売り.金兵衛長屋住人の一人
 小林琴平(12) 豊後関前藩家臣.舞・奈緒の兄.上意打ちで磐音に斃されました
 重富利次郎(15) 土佐高知藩山内家江戸藩邸近習目付重富百太郎の次男.佐々木玲園道場住み込み門弟
 宍戸文六(12) 豊後関前藩元国家老
 竹蔵(23) 地蔵の竹蔵.御用聞き.地蔵蕎麦の亭主
 坂崎照埜(13) 坂崎磐音の母親
 唐八(34) 鰍沢の満エ門の手下
 中居半蔵(12) 豊後関前藩家臣.藩物産所組頭
 福坂実高(12) 豊後関前藩藩主
 福坂利高(12) 豊後関前藩福坂家分家嫡男.江戸家老.第一章で磐音に斃されました[100人目](76p)
 文次郎(23) 勢左衛門の実弟桔梗屋職人.飴細工売りの鐘三と名のっている
 本多鐘四郎(15) 佐々木玲園道場住み込み師範.磐音の兄弟子
 松平辰平(15) 松平喜内の次男.佐々木玲園道場住み込み門弟
 幹五郎(34) 鰍沢の満エ門の一味.手引き役お国の亭主.246ページに円井の幹五郎とある
の27名でした。

5章の内 1つの章のみに名前があるのは 第一章では
 井筒伊代  坂崎磐音の妹.井筒源太郎の妻
 埋忠明寿  刀鍛冶新刀鍛冶の祖
 織田桜子  因幡鳥取藩織田宇多右衛門息女
 葛野市郎兵衛  日光社参後の猿楽演者
 観世新九郎  日光社参後の猿楽演者
 霧子  雑賀衆の一人.佐々木道場に住み込むことになった
 小林奈緒  小林琴平の末妹.磐音の許嫁.吉原で白鶴太夫となる
 金春三郎右衛門  日光社参後の猿楽演者
 立松静五郎  関前藩江戸下屋敷用人
 ○徳川家治  十代将軍.安永5年(1776)卯月13日日光社参のため江戸城出立
 ○徳川家基  徳川家治の世子.宝暦12年(1762)生まれ.竹千代.正室のもとで養育.明和2年(1765)家基と改名.大納言
 蜂屋兼貞  刀鍛冶
 速水左近  佐々木玲園剣友.佐々木玲園道場客人.御側衆.大身旗本.三千石高
 弥助  薬売り.公儀隠密.霧子の師匠
 利左衛門  乾物屋問屋若狭屋5代目主人.濱吉組総代
 林蔵  今津屋筆頭支配人
の16名でした。

第二章では
 小此木平助  福坂利高の取り巻き.普請役
 おしげ  幸吉母
 おすえ  朝次女房
 河出慎之輔  豊後関前藩家臣.御先手組組頭
 河出舞  河出慎之輔の妻(旧姓小林).小林琴平の長妹
 ○北尾重政  絵師
 国太郎  鍛冶町の御用聞き
 江三郎  呉服町の縫箔屋の親方
 参次  幸吉の鰻捕り仲間
 進作  宮戸川の職人.焼き方
 新太  幸吉の鰻捕り仲間.ちびの新太
 勢左衛門  本銀町御菓子司桔梗屋
 澄念  泉養寺の坊主
 伝吉  幸吉の鰻捕り仲間
 豊造  御用聞き地蔵の竹蔵の手下
 東源之丞  豊後関前藩家臣.目付頭.中戸道場先輩
 棟内多門  福坂利高の用人
の17名でした。

第三章では
 お艶  両替商今津屋主人吉右衛門の妻
 鐘三  飴細工売りになった文次郎の別名
 元次  文次郎の仲間
 品川幾代  品川柳次郎母親
 杉野  代官陣屋の元締め
 高野小作  甲府市川陣屋の代官
 朴野木  唐八の用心棒.霞流
 ○真壁暗夜軒氏幹  霞流の流祖.常陸真壁城18代城主.幼名小二郎.安芸守
 真壁道与  常陸真壁城18代城主.真壁暗夜軒氏幹の父
 ○柳沢吉里  最後の府中藩甲府城主.大和国郡山藩の初代藩主となる
 ○柳沢吉保  元府中藩甲府城主.第5代将軍徳川綱吉側用人
の11名でした。

第四章では
 ○明智光秀  戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名.
 伊作  満エ門の手下.257ページで肩を矢を受けている
 ○織田信長  天正8年(1580)柴田勝家に命じ金沢御堂を陥落
 勘輔  唐八の手下
 中蔵  唐八の手下
 則吉  唐八の手下
の6名でした。

第五章では
 浅村新右衛門  佐々木道場師範代
 阿弥陀如来  伝通院・無量山寿経寺の本尊.
 ○於大  徳川家康の生母
 亀吉  金兵衛長屋住人.青物の棒手振り
 岸辺俊左衛門  信州松代藩家臣.番頭
 参吉  米沢町の駕籠伊勢の駕籠かき
 秀太郎  夜盗の頭分.野猿秀太郎
 ○聖冏  伝通院の前身を建立
 新八  野猿秀太郎の子分.虫売りの新八
 常次  金兵衛長屋住人.左官
 虎松  米沢町の駕籠伊勢の駕籠かき
 蜂屋  紀伊田辺藩江戸上屋敷用人
 ○牧野成賢  南町奉行大隅
 桃太郎  おとぎ話の主人公
の14名でした。

ちなみに 本巻では 111名 延べ193名の名前が出てきます。
章ごとでは 一章には45 二章には47 三章には43 四章には15 五章には41 の名前が出できます。
とはいえ 僕的に 選択したところがあるので 決して 「正確!」とは 言えませんが、・・・、そのくらいかな? 程度で見ておいてください。

 

(01340)

----- 本文はここまでです。 コメントボタンは 広告の下にあります。 -----

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

148.居眠り磐音 登場人物まとめ10:14巻 20200724

居眠り磐音江戸双紙 14 夏燕ノ道(さ-19-14) 登場人物 まとめ
テレビにつられて 佐伯泰英書き下ろし長編時代小説「居眠り磐音 江戸双紙」(双葉文庫)を読み出した 奥さんにつられて 僕も読み始めました。
さ-19-26 居眠り磐音江戸双紙読本 の176ページから191ページに 印象深い主な登場人物が 紹介されています。印象深い主な登場人物だけでは 印象深くない また 主でない 登場人物がかわいそうなので 各巻 各章に出てくる人達を 紹介してみます。

第十四巻 夏燕ノ道 は
 第一章 卯月の風
 第二章 出立前夜
 第三章 若武者と隼
 第四章 思川の刺客
 第五章 女狐おてん
で構成されています。

紹介する順序は 出てくるのが多い順で 名前の五十音順にします。
分かる範囲でなのですが 歴史上実在した人の前には 〇 を付けました。
名前の後に 簡単ですが 属性を載せました。

居眠り磐音江戸双紙 14 夏燕ノ道(さ-19-14) 登場人物

まず 第一章から第五章のすべての章に出てくるのは
 坂崎磐音  豊後関前藩元家臣.金兵衛長屋住人.今津屋用心棒.宮戸川鰻割き.今津屋後見
 佐々木玲圓道永  直心影流道場主.山田平左衛門光徳一風斎の直弟子.長沼四郎左衛門徳郷と兄弟弟子
 〇徳川家治  十代将軍.安永5年(1776)卯月13日日光社参のため江戸城出立
 〇徳川家康  元和2年(1616)4月17日死亡
 速水左近  佐々木玲園道場客人.御側衆.大身旗本.三千石高
 由蔵  今津屋老分番頭
の6名でした。

5章の内 4つの章に名前がでてくるのは
 〇太田正房(1234) 播磨守.勘定奉行
 吉右衛門(1235) 両替商今津屋主人
 新三郎(1234) 今津屋振場役番頭
 〇田沼意次(2345) 老中
 弥助(2345) 薬売り.公儀隠密
の5名でした。

5章の内 3つの章に名前がでてくるのは
 伊沖参左衛門(234) 日光社参.勘定方武家側実務方出納組頭
 五木忠次郎(345) 徳川家基の近習
 おきよ(125) 今津屋勝手女中
 おこん(125) 金兵衛の娘.今津屋の奥向き奉公人
 おそめ(125) 幸吉の幼なじみ.唐傘長屋住人.今津屋に奉公
 〇桂川甫周国瑞(345) 御典医
 小林奈緒(124) 小林琴平の末妹.磐音の許嫁.吉原で白鶴太夫となる
 雑賀泰造日根八(345) 田沼意次支配隠密下忍集団雑賀衆総頭.四方泰流
 三枝隆之輔(345) 徳川家基の近習
 品川柳次郎(125) 御家人品川清兵衛次男.今津屋用心棒仲間
 竹村武左衛門(124) 元伊勢.津藩藤堂家家臣.今津屋用心棒仲間
 辰見喰助(345) 田沼意次支配雑賀衆蝙蝠組.七尺組組頭
 〇徳川家基(345) 徳川家治の世子.宝暦12年(1762)生まれ.竹千代.正室のもとで養育.明和2年(1765)家基と改名.大納言
 中居半蔵(234) 豊後関前藩家臣.藩物産所組頭
 野口三郎助(345) 御鷹匠支配戸田の組頭
 本多鐘四郎(125) 佐々木玲園道場住み込み師範.磐音の兄弟子
 〇松平武元(345) 本丸老中.右近将監.上野館林藩主.右近衛将監
の22名でした。

5章の内 2つの章に名前がでてくるのは
 〇安藤信成(35) 日光社参での祭礼奉行.対馬守.奏者番
 内山七兵衛永清(35) 鷹匠頭.野口三郎助の主人
 〇大岡忠光(23) 宝暦6年(1756)上総勝浦藩主から武蔵岩槻藩初代藩主
 〇大岡忠喜(23) 岩槻城主.兵庫頭.大岡忠光の長男
 おかや(15) 五作の娘
 金兵衛(15) 金兵衛長屋の大家.おこんの父親.どてらの金兵衛
 孝太郎(15) 常次の息子
 坂崎正睦(34) 豊後関前藩国家老.磐音の父
 重富利次郎(25) 土佐高知藩山内家江戸藩邸近習目付重富百太郎の次男.佐々木玲園道場住み込み門弟.でぶ軍鶏
 〇高辻胤長(45) 高辻胤長.例幣使.宰相
 竹蔵(12) 地蔵の竹蔵.御用聞き.地蔵蕎麦の亭主
 鉄五郎(12) 鰻蒲焼き 宮戸川親方
 〇土井利見(34) 美濃守.下総国古河藩主.土井家宗家9代.
 〇土井利里(34) 下総国古河藩主.大炊頭.土井家宗家8代.京都所司代
 〇徳川家重(23) 9代将軍
 〇徳川治貞(35) 紀伊中納言紀伊藩9代藩主.当代
 〇徳川宗睦(35) 尾張中納言尾張藩9代藩主
 鳥居(13) 若年寄.伊賀守
 夏目信郷(35) 種姫広敷用人.但馬守
 福坂実高(34) 豊後関前藩藩主
 松平辰平(25) 松平喜内の次男.佐々木玲園道場住み込み門弟.やせ軍鶏
 宮松(12) 今津屋小僧
 森川安左衛門(12) 旗本.430石.元御供頭
 林蔵(12) 今津屋筆頭支配人
の24名でした。

5章の内 1つの章のみに名前があるのは 第一章では
 お艶  両替商今津屋主人吉右衛門の妻
 おくま  金兵衛長屋住人.付け木売り
 お佐紀  小田原脇本陣小清水屋主人右七の次女
 おさよ  鉄五郎の女房.宮戸川女将
 おしま  金兵衛長屋住人.左官の常次の女房
 おせき  今津屋勝手女中
 おたね  水飴売りの五作の女房
 〇小野次郎右衛門忠明  小野派一刀流始祖.前名は神子上典膳吉明
 お満喜  森川安左衛門の娘.実は台所女中
 河出慎之輔  豊後関前藩家臣.御先手組組頭
 河出舞  河出慎之輔の妻(旧姓小林).小林琴平の長妹
 銀平  棒手振りの魚屋.銀公とか銀の字と言われている
 幸吉  鰻採り名人.磐音の江戸暮しでの師匠
 江三郎  呉服町の縫箔屋の親方
 小吉  船宿川清の船頭
 五作  水飴売り.金兵衛長屋住人の一人
 小林琴平  豊後関前藩家臣.舞・奈緒の兄.上意打ちで磐音に斃されました
 佐々木周太月湛  佐々木玲圓祖父
 宍戸文六  豊後関前藩元国家老
 品川幾代  品川柳次郎母親
 〇諸葛孔明  諸葛亮.中国後漢末期から三国時代蜀漢の政治家.軍師
 津軽  陸奥黒石藩1万石
 常次  金兵衛長屋住人.左官
 文三  今津屋手代
 村田新六  速水左近の近習
 〇山田平左衛門光徳一風斎  直心影流流祖
 右七  小田原脇本陣小清水屋主人
 隆太郎  森川安左衛門の家臣
の28名でした。

第二章では
 糸居三五郎  佐々木玲園道場門弟
 今戸永助  佐々木玲園道場門弟
 鵜飼百助  刀剣研師.天神髭の百助.御家人小普請組
 おえい  佐々木玲園内儀
 おすぎ  神田明神の天神茶屋女将.弥助の知り合い
 おつね  今津屋の勝手女中
 〇北尾重政  絵師
 木下一郎太  南町奉行所定廻り同心
 笹塚孫一  南町奉行所年番方与力
 参吉  米沢町の駕籠伊勢の駕籠かき
 竹村勢津  竹村武左衛門妻
 田村新兵衛  佐々木玲園道場門弟
 辻  神田明神で弥助を襲った刺客の一人
 登吉  今津屋小僧
 虎松  米沢町の駕籠伊勢の駕籠かき
 白鶴  白鶴太夫.江戸吉原丁子屋での小林奈緒源氏名
 〇牧野成賢  南町奉行大隅
 松平喜内  旗本870石.松平辰平の父
 水田忠輔  佐々木玲園道場門弟
 保吉  今津屋手代
 和七  今津屋支配人
の28名でした。

第三章では
 〇阿部正倫  備中守.元奏者番.備後福山藩4代藩主.阿部家宗家8代.伊勢守
 〇板倉勝暁  伊勢守.上野国安中藩主.伊勢守、肥前
 稲生秀則  老中支配下御番頭
 押田  信濃守.家基の御遣役
 お品  徳川家治の側室
 お知保  徳川家治の側室.家基の母
 加藤寅之助則陳  小納戸
 兼左衛門  鳩ヶ谷村名主
 賢調  川口錫杖寺住職
 祥兵衛  王子村名主
 〇田沼意行  田沼意次の父.紀州藩
 〇種姫  田安宗武の娘.家治の養女
 田野倉新松  福坂実高小姓
 〇田安宗武  徳川吉宗の次男.種姫の実父田安家の初代当主であり、田安 宗武とも呼ばれる
 千代姫  徳川家治と倫子の娘.夭折
 〇ツュンベリー  医師.植物学者
 〇徳川吉宗  8代将軍
 倫子  徳川家治正室.五十宮.京閑院宮直仁親王の娘
 直仁  京閑院宮直仁親王.倫子の父親
 〇中川淳庵  若狭小浜藩士.蘭方医.本名玄鱗
 中島源次郎常弼  小納戸
 成島忠八郎和鼎  表儒者格奥詰
 新見正徧  大炊守
 丹羽長視  小納戸.讃岐守
 〇徳川治興  尾張中将
 〇一橋治済  民部卿一橋徳川家の第2代当主.江戸幕府第8代将軍徳川吉宗の孫.第11代将軍徳川家斉の実父
 〇フェイト  阿蘭陀商館長
 深津彌市郎正勝  小納戸
 福坂利高  豊後関前藩福坂家分家嫡男.江戸家老
 堀五郎  小納戸方
 松島  大奥筆頭年寄
 〇松平輝高  右京大夫.上野高崎藩主.寺社奉行大坂城代京都所司代.老中を歴任
 〇松平康福  周防守.下総国古河藩主、奏者番寺社奉行大坂城代を経て、老中に抜擢
 万寿姫  徳川家治と倫子の娘.夭折
 向井将監  御船手奉行
の35名でした。

第四章では
 秋葉市五郎  伊沖参左衛門用人
 阿部  亀が岡城主
 〇板倉勝清  佐渡守.上野国安中藩
 市橋勇吉  御小姓組
 宇都宮国綱  宇都宮家22代.慶長2年(1597)改易される
 〇宇都宮貞綱  宇都宮氏8代.正和3年(1314)宇都宮興禅寺を創建
 〇宇都宮朝綱  亀ヶ岡城主.宇都宮家3代目
 〇小笠原秀政  天正18年(1590)信濃松本城主から下総古河藩初代城主
 奥平家昌  亀が岡城主.慶長8年(1603)興善寺を再建
 おつみ  文挟村の名主家の女中
 〇加納久堅  遠江
 蒲生  亀が岡城主
 佐野敏三  備前浪人.陸奥黒石藩臨時雇い 
 実右衛門  文挟村の名主 
 崇神天皇  日本の第10代天皇.実在した可能性のある最初の天皇 
 〇田沼意知  田沼意次の子
 天海  天台宗僧侶.徳川家康の側近として、江戸幕府初期の朝廷政策.宗教政策に深く関与しました
 〇徳川秀忠  2代将軍.元和3年(1617)家康に東照大権現の神号を朝廷に要請
 〇戸田忠寛  安永3年(1774)宇都宮に入封.因幡守.下野国宇都宮藩初代藩主.宇都宮藩戸田家7代
 豊城入彦命  東国蝦夷を平定.二荒山神社の祭神
 半月才蔵  雑賀衆の下忍
 別府伝之丈  豊後関前藩家臣.中戸信継道場門弟.磐音の弟弟子.江戸物産所所属
 本多  亀が岡城主
 松平  亀が岡城主
 峰島出雲  伊沖参左衛門後見.浅山一伝流道場主
の25名でした。

第五章では
 浅野長充  小姓組頭.備前守
 〇井伊直幸  掃部頭近江国彦根藩12代藩主.大老
 井上数馬正在  目付
 韻順  学頭修学院の僧正
 植村隼人正智  與頭
 浮田秀伸  田沼意次用人の一人
 大久保忠恕  西の丸お使い.御側衆.下野守
 小笠原持易  新番頭.小笠原縫殿助持易
 おてん  雑賀衆の一人.女忍びの小頭.女狐おてん
 小野則武  小姓.備前守.御裾役
 海輔  雑賀衆の一人
 紀伊半兵衛  雑賀衆の一人.紀州と呼ばれる
 霧子  雑賀衆の一人.15歳
 熊造  雑賀衆の一人
 恵澄  別当大楽院僧侶
 恵道  大猷院僧侶
 酒井小平次忠敬  使番
 〇酒井左衛門尉忠徳  今市市で家治の警護につく.出羽庄内藩の第7代藩主.酒井忠温の長男
 坂本直富  徒頭.美濃守
 周順  東頴山の執當恵恩院
 〇菅沼主膳正虎  山の奉行
 鶴次  八百屋の隠居
 永井直富  書院番頭.美濃守
 中西忠蔵  一刀流.防具をつけての稽古を実施
 長沼四郎左衛門徳郷  山田平左衛門の子供.佐々木玲園とは兄弟弟子
 堀長政  組頭
 〇松平定静  隠岐守.伊予松山藩8代藩主
 〇松平正綱  相模甘縄藩主.家康側近.慶安元年(1648)に杉並木を寄進
 水野清六忠郷  権の目付
 〇由良貞整  高家.播磨守.左近衛権少将
 横田準松  御側.筑後
 〇米倉昌晴  日光社参祭礼の奉行.丹後守
の32名でした。

ちなみに 本巻では 193名 延べ290名の名前が出てきます。
章ごとでは 一章には53 二章には51 三章には69 四章には52 五章には65 の名前が出できます。
とはいえ 僕的に 選択したところがあるので 決して 「正確!」とは 言えませんが、・・・、そのくらいかな? 程度で見ておいてください。

 

(01293)

----- 本文はここまでです。 コメントボタンは 広告の下にあります。 -----